自作の漫画や絵のプロセスなどを。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日、昔書きあげたはずの小説を、ハードディスクから
探し出したらやっぱり書き掛けだった、ということがありました。
記憶では、確かに最後まで書いて、何度も読んだはず!と思い
どこかにプリントアウトしてないか、書棚を探したら、出て来ました。
紙に、手で書いたプロット(あらすじ)が……。
つまり、あらすじのみで、完成はしていなかったと。
なんちゅういい加減な記憶か。
そりゃハードディスク内をいくら探しても出て来んはずです。
あと一息なので、書き上げたらスッキリするのにと思うのですが
やっぱり先に、今描いている漫画を決着つけたいので、放置!
「吉乃塚の人狼」の続き〜最終巻までのあらすじを
ノートに書き出す作業を続けています。
私がこのお話でたぶん本当に一番描きたいのは、最終巻です。(6巻の予定)
これを描くために、ずいぶん長い時間と労力をかけて、
1〜5巻を描くわけです。
今まで「暗いお話はツラいので、あまり暗くならないように描こうと思う」と
宣言してきましたが、やっぱ無理。
暗いものはどうやっても暗いです。
でも、そこから逃げては、きっとこのお話の味は伝えきれません。
なんとなく、脱落者続出な気がするので
後にいくほど発行部数は少なめにしていこうと思っております(笑)
ところで「ノーザンヒルドの人狼」(1巻)のキャラ紹介ページで
この時点では未定だった部分を、推測でいろいろと……例えば
葵が柄の悪い遊び人だったとか書いたけど、
どうしてもそうはならなかったね(爆)
人間(人狼だけど)、そうそう大幅に性格は変わりません。
そもそも、吉乃塚には弥邪以外に葵と同世代の女性がいなくって、
年上のお姉様方に一方的に可愛がられてるイメージしか浮かびませんのです。
お詫びして訂正いたします。
探し出したらやっぱり書き掛けだった、ということがありました。
記憶では、確かに最後まで書いて、何度も読んだはず!と思い
どこかにプリントアウトしてないか、書棚を探したら、出て来ました。
紙に、手で書いたプロット(あらすじ)が……。
つまり、あらすじのみで、完成はしていなかったと。
なんちゅういい加減な記憶か。
そりゃハードディスク内をいくら探しても出て来んはずです。
あと一息なので、書き上げたらスッキリするのにと思うのですが
やっぱり先に、今描いている漫画を決着つけたいので、放置!
「吉乃塚の人狼」の続き〜最終巻までのあらすじを
ノートに書き出す作業を続けています。
私がこのお話でたぶん本当に一番描きたいのは、最終巻です。(6巻の予定)
これを描くために、ずいぶん長い時間と労力をかけて、
1〜5巻を描くわけです。
今まで「暗いお話はツラいので、あまり暗くならないように描こうと思う」と
宣言してきましたが、やっぱ無理。
暗いものはどうやっても暗いです。
でも、そこから逃げては、きっとこのお話の味は伝えきれません。
なんとなく、脱落者続出な気がするので
後にいくほど発行部数は少なめにしていこうと思っております(笑)
ところで「ノーザンヒルドの人狼」(1巻)のキャラ紹介ページで
この時点では未定だった部分を、推測でいろいろと……例えば
葵が柄の悪い遊び人だったとか書いたけど、
どうしてもそうはならなかったね(爆)
人間(人狼だけど)、そうそう大幅に性格は変わりません。
そもそも、吉乃塚には弥邪以外に葵と同世代の女性がいなくって、
年上のお姉様方に一方的に可愛がられてるイメージしか浮かびませんのです。
お詫びして訂正いたします。
PR
新刊にしても既刊にしても、何で私の漫画って
全体的にぱらぱら見たときに
画面の統一感がなくて、バラバラなんだろう。
なんていうか、トーンが貼ってあるとそこだけ唐突な感じがするし。
難しい……もっと絵が上手くならないものか。うう……。
今回はちょっと、背景に手抜き過ぎました。以後気をつけます!
さて、停滞している「吉乃塚の人狼」の続きを描くために
行き詰まっている原因をさぐって、お話を練り直すための
プロットをまた立てています。
通勤中、電車の待ち時間などにもできるように、
小さなノートとペンを持ち歩き、思いついた事を書いています。
昨日、診察を受けに行った病院で、一時間も待ったので
けっこう進みました。
とりあえず3巻のお話はほぼ決定しましたが、この機会に
最終巻(6巻の予定)まで、きちんと決めて書いておこうと思います。
全体的にぱらぱら見たときに
画面の統一感がなくて、バラバラなんだろう。
なんていうか、トーンが貼ってあるとそこだけ唐突な感じがするし。
難しい……もっと絵が上手くならないものか。うう……。
今回はちょっと、背景に手抜き過ぎました。以後気をつけます!
さて、停滞している「吉乃塚の人狼」の続きを描くために
行き詰まっている原因をさぐって、お話を練り直すための
プロットをまた立てています。
通勤中、電車の待ち時間などにもできるように、
小さなノートとペンを持ち歩き、思いついた事を書いています。
昨日、診察を受けに行った病院で、一時間も待ったので
けっこう進みました。
とりあえず3巻のお話はほぼ決定しましたが、この機会に
最終巻(6巻の予定)まで、きちんと決めて書いておこうと思います。
「そうさく畑61」で配布したペーパー漫画を
サイトにupしました。
「comics」の下の方の、「双子の赤ん坊」というタイトルの漫画です。
「吉乃塚の人狼」という本の番外編なので、わかりにくかったら
すみません。(一応、クイック人物紹介はついてます)
「吉乃塚の人狼」の詳しいキャラクターとストーリー紹介はこちらです。
サイトにupしました。
「comics」の下の方の、「双子の赤ん坊」というタイトルの漫画です。
「吉乃塚の人狼」という本の番外編なので、わかりにくかったら
すみません。(一応、クイック人物紹介はついてます)
「吉乃塚の人狼」の詳しいキャラクターとストーリー紹介はこちらです。
昨日、漫画の台詞入れが終わり、一応できあがりました。
トビラとタイトルがまだですが。
夫に読んでもらって、まあまあ面白いんじゃない?という
反応だったので、一応ほっ……?
でも、自分なりに悩んで悩み抜いて描いた漫画ですが
読み手の方には不親切な漫画かも……(今さら;)
まだほとんど出て来てもいないに等しい、瑞貴(葵の弟)を
ちょっと意味深な役割で出してしまったけれど、
「吉乃塚の人狼」3巻を先に描く予定で作った話を
3巻を出す前に描くからこんなことに……orz
今さらどうすることもできないので、これを発行するしかありません。
……これじゃまた反応がもらえないだろうとわかっていても、
どうしても路線変更ができないのが続き物のツライところ。
(てゆーか、私の融通のきかないところがいかんのか)
60ページか68ページの本にするつもりです。
なーんにも描く事がなければ60ページ、
ネタができて、締切にまにあいそうだったら68ページの予定です。
※「拍手」イラストに、新作からのカットを
ちょっとずつアップしています。
トビラとタイトルがまだですが。
夫に読んでもらって、まあまあ面白いんじゃない?という
反応だったので、一応ほっ……?
でも、自分なりに悩んで悩み抜いて描いた漫画ですが
読み手の方には不親切な漫画かも……(今さら;)
まだほとんど出て来てもいないに等しい、瑞貴(葵の弟)を
ちょっと意味深な役割で出してしまったけれど、
「吉乃塚の人狼」3巻を先に描く予定で作った話を
3巻を出す前に描くからこんなことに……orz
今さらどうすることもできないので、これを発行するしかありません。
……これじゃまた反応がもらえないだろうとわかっていても、
どうしても路線変更ができないのが続き物のツライところ。
(てゆーか、私の融通のきかないところがいかんのか)
60ページか68ページの本にするつもりです。
なーんにも描く事がなければ60ページ、
ネタができて、締切にまにあいそうだったら68ページの予定です。
※「拍手」イラストに、新作からのカットを
ちょっとずつアップしています。
トーンを貼っています。
私は柄トーンをあまり使わない代わりに、
網トーンと幅の細めのグラデーションを主に使います。
網トーンも、点の大きさと密度のちょっとの差で印象が違うので
(きっと見ている方にはわからない程度の差ですが)
あまり意味はないけど、こだわって貼り分けてみたりしています。
服に貼る時は、同じ服を着ているシーンを集めて
同じトーンをまとめて貼ります。
遠近によって、網の密度を変えたり、結構楽しいです。
(だから服に柄トーンってあまり使えない……)
トーンをカットする→こする→削るを
いちいちやっていると時間をくうので、先に通して貼っておいて
後でまとめて削ります。
最近はICとデザイントーンを、貼る所によって使い分けていたのが
だんだんどうでもよくなって、ごっちゃになってきました。
粘着力ではデザイントーンが勝るのですが、印刷の質があまり良くない気が。
ICはフィルムに張りがあって、少々粘着力が弱いので、
あまり小さくカットすると、知らないうちに飛んでいってることが
よくあります。
飛んで行って、無くなっちゃえばまだいいんですが、
余計なところ(顔とか)にくっついちゃってると難儀なんで、
私はある程度の大きさ以下にはカットせず、大きく切って、
余計なところは削ります。
それから、端が鋭角だと、そこからめくれたり一部がはがれたりするので
端は尖らせないようにし、やっぱり削っています。
私は柄トーンをあまり使わない代わりに、
網トーンと幅の細めのグラデーションを主に使います。
網トーンも、点の大きさと密度のちょっとの差で印象が違うので
(きっと見ている方にはわからない程度の差ですが)
あまり意味はないけど、こだわって貼り分けてみたりしています。
服に貼る時は、同じ服を着ているシーンを集めて
同じトーンをまとめて貼ります。
遠近によって、網の密度を変えたり、結構楽しいです。
(だから服に柄トーンってあまり使えない……)
トーンをカットする→こする→削るを
いちいちやっていると時間をくうので、先に通して貼っておいて
後でまとめて削ります。
最近はICとデザイントーンを、貼る所によって使い分けていたのが
だんだんどうでもよくなって、ごっちゃになってきました。
粘着力ではデザイントーンが勝るのですが、印刷の質があまり良くない気が。
ICはフィルムに張りがあって、少々粘着力が弱いので、
あまり小さくカットすると、知らないうちに飛んでいってることが
よくあります。
飛んで行って、無くなっちゃえばまだいいんですが、
余計なところ(顔とか)にくっついちゃってると難儀なんで、
私はある程度の大きさ以下にはカットせず、大きく切って、
余計なところは削ります。
それから、端が鋭角だと、そこからめくれたり一部がはがれたりするので
端は尖らせないようにし、やっぱり削っています。
ブログ内検索
森へおつかい
吉乃塚の人狼5巻サンプル
双子の赤ん坊
癒しの森
叶わぬ夢
カウンタ
カテゴリー
アーカイブ
プロフィール
HN:
めかさざえ
HP:
性別:
女性
職業:
主婦
趣味:
お絵描き
自己紹介:
創作まんが個人サークル
「Quodlibet(クォドリベット)」を主催。人狼や動物のまんが・イラストなどを描いています。
主にコミティア(東京・関西)、そうさく畑に参加しています。
「Quodlibet(クォドリベット)」を主催。人狼や動物のまんが・イラストなどを描いています。
主にコミティア(東京・関西)、そうさく畑に参加しています。
相互リンク
●IKE参様のブログ
「ラーメンと競馬と絵日記」
●柳田ポン様のサイト
「まつかさ師匠の沈黙工房」
●マキノな人様のブログ
「サークルブログ」
★ ★ ★
ブログ村 漫画ブログ
ブログ村 イラストブログ
「ラーメンと競馬と絵日記」
●柳田ポン様のサイト
「まつかさ師匠の沈黙工房」
●マキノな人様のブログ
「サークルブログ」
ブログ村 イラストブログ