忍者ブログ
自作の漫画や絵のプロセスなどを。
[49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

070121葵

気晴らしになんとなく描いてみた絵。
……何に使おう?
6.7年前に、漫画のキャラを一人ずつ描いた
しおりを何種類か作っていたので
また作るのもいいなあ。

全身の立ち姿を描くのが好きです。
前に書いたかもしれませんが、あまり頭身が高くない絵が
好みなので、葵は6.5〜7頭身くらい、標はもう少し高めで
それでも7.5〜8頭身くらいまでに収めたいです。
昔好きだった漫画の主人公(クールな美形キャラ)は、
5〜5.5頭身くらいだったなあ。

昔流行ってた某漫画は、キャラの頭身がとにかく高いことで
ある意味有名で、身長185センチで15頭身(!)というキャラがいました。
思わず、185÷15=12.33...などと計算してしまい
12.3センチの頭は小さいなぁなどと、ネタにしておりました。
尾○○先生ごめんなさい。

拍手[0回]

PR
デッサンを習って、目からウロコが落ちる思いがしたことが。
それは、パースのついた円は中心点がずれていても、
「正しい楕円」(言い方が変だけど)ということでした。

きっと私の説明では、わけがわからないと思いますが……

円を描きたいところに枠を描きます。

円パース1


対角線を結んで中心を出し、描きやすいよう中心線を
引きます(じつはあまり必要がないのだけど)

円パース2


それを目安にして、枠の中に(パースをつけるつもりで)円を描いてみます。

円パース3


円を残して、枠と基準線を消してみると、
中心線はずれているものの、円だけみてみると
左右対称の楕円になっています。

もとの中心線

円パース4

楕円に合わせた中心線

円パース5


パソコンで製図する人は「当たり前」と思うかもしれませんが
手描きで描こうとすると、つい「丸っこい三角形」などを
描いてしまいそうになるのですよ!(私だけ?・笑)

ところで、楕円の下描きやペン入れにはテンプレートがあると
便利なのでしょうが(=ないと不便?)、
楕円には大きさや幅が無限にあるので、たくさんそろえなきゃならないし
私は持っていません。(正円のものは持っています)
だから下描きもペン入れもフリーハンド!(かなり歪んでます……)

拍手[3回]

進まない原因

主だったペン入れは終わって、数カ所の背景を入れています。

しかし、作業がのってきたときに限って、猫が机の上に載ってきます。
よくそんな話を聞きますが、猫ってそういう生き物なんですね……。
消しゴムがちびて、小さく、丸くなったのとか
ペンの類いが好きなので、原稿用紙の上に座って
それらを転がして邪魔してくれます。
墨汁の瓶も落とそうとしてくれます。
なんで筆記用具やコミック用品をフタ付きの缶に入れているかというと
就寝中にどこかへ転がされるおそれがあるからなんだね、これが。

拍手[0回]

ひろしとピョン吉

再放送終了記念……



……

友達やめないで〜!

拍手[1回]

雪だるま

サイトのtopイラストを更新しました。
久々に紙に透明水彩で描いたです。
紙はワットマンで、ぼかしは良好だったですが
スキャンするとき表面の凸凹をひろってしまって、
なんか黒ずんだ色になっちゃいました;

雪だるまは「キ○ィちゃん」ではなくて……
狸でもありませんよ!

ペン入れしたら滲んだので、入れない方がよかったかな?
黒で輪郭をペン入れして、いろんな色を使った、
漫画っぽいイラストがうまく描けません。
色の傾向がバラバラなのがよくないのか。ふう。

拍手[0回]

ねんど

2000年頃、「ノーザンヒルドの人狼」を出した頃に作った、
紙粘土製のアオイ(狼型)像。
設定通り、左後足の指が1本少ないです。
当時はイベントに連れて行ったりしていたのですが、梱包が
めんどくさくなって、最近はずっとお留守番。
本棚で文庫本の下敷きになったりしています。

猫との対比図。

ねんどと猫

拍手[0回]

趣味で漫画描いてる歴が長いのに、ペン入れの要領をすぐ忘れて
なかなか次回作へ生かせない私。描いているうちに思い出すと
気が付いたらもう原稿も後半だったりして(前半ガタガタ)、
いつもいつも悔しい思いをするので、まとめて残しておこうと思います。


<下描きの段階で>
・下描きは出来る限り丁寧に。「あとはなぞるだけ」の状態まで
はっきりした線で描き込んでおく。
私は以前アドリブ描きが多かったのだけど、上手く描ける事は稀。

・背景はできるだけ定規を使う。
定規が苦手なので、とにかく慣れることが大事かなと……
定規は方眼のついたものが断然便利!

・背景が決まらないうちに人物を「とりあえず」描くと、うまくいかないことが多い。
ある程度、立っている場所のイメージを固めてから人物をペン入れしようと。


<Step 1>
・当たり前のことだけど、ペン入れする順番は、左から初めて
右へ移って行くと、手で線をこすらずに済む。(漫画のコマの進み方とは逆)

・ペン先は火で炙らず、軽く油を拭く程度に。
墨汁(インク)はまめに拭き取り、水で洗いながら使う。

・特に太くしたい線を先に入れる。私の場合は「ゼブラEタイプ丸ペン」で。
このペンで「一度に引ける限りの太さ」以上に太い線は、
私の絵には合わないらしいので、太くしすぎないようにする。
(太いところだけ先に、何ページかまとめてペン入れして行く)

・できるだけ迷いなく、スッと入れてスッと抜く。
端の尖った線が目標。


<Step 2>
細かいところを「ゼブラAタイプ丸ペン」で入れる。

・人物絵での優先順位は、
 前髪 → 顔の部品 
というように、「画面の手前にあるもの→後ろにあるもの」の順番。

・何人か重なりあっている場合、手前の人物の輪郭は若干太く描く。

・あとでホワイトで修正すればいいや、と気を抜かない。
ペン入れ作業中は常に集中、緊張する。
(だから一日に数枚しか進まないことが多いのですが……)

・まつ毛はアップのときは、生え際を意識して描くと立体感が出るね。
(最近気づいた)

まつ毛のペン入れ

拡大図

まつ毛のペン入れアップ

余談:もっと立体感を出したければこんな感じでホワイトを入れる。


<Step 3>
・丸ペンには「おろしたて期」「ややこなれてきた期」「そろそろ交換期」
がある。(勝手に命名)
「ややこなれてきた期」が最も使いやすいので、大半の線はこの段階で
ペン入れできるが、白抜きのまつ毛や金髪(銀髪)の髪の艶線など、
とても細い線は「おろしたて期」でないと難しい。
そういう箇所は放置しておいて、ペン先を交換した時に、
これらをまとめてペン入れする。

・「そろそろ交換期」で、太い線なら引けるというときには、「Eタイプ」の
代用にすることもある。
(けど、大抵の場合は置いてても使わないので破棄する)


いまのところはこんな感じ。また何か掴んだら書き残します……。

拍手[0回]

作業中の机

現在の作業机のようす。

ちゃぶ台で、居間で描いています。
画面左上は、筆記用具もろもろ
画面右上は、墨汁やホワイト、ペン先などのコミック用品
原稿の下にはスケッチブックを敷いてます。

拍手[0回]

ペン入れ中です。
今使っている丸ペン(ゼブラのAタイプ)が
すごく長持ちしていて驚きです。
通常は3〜4ページも描けば先が傷んで、交換しなければ
描きにくくなるけど、これはもう20ページくらい描いているのに
まだまだ行けそうな勢いです。
(さすがに最も細いレベルの線は引けなくなってきてますが)

きっといいペン先に当たったんでしょうね。
昔読んだ同人誌で、同じように素晴しいペン先に当たった人がいて
ペンの種類は忘れましたが、1年くらい交換せずに描けたとのこと。
(年間たくさんの漫画を描いている方でした)
最後は、先がボッキリ折れてしまったそうですが、凄い……。

拍手[0回]

ネタが無いので無理矢理4コマ漫画を描いて
更新してみました。

ねこふぐ


オチが説明不足かも知れませんが
「かじられた」ってことで……つっこまないで〜(恥)

拍手[0回]

ブログ内検索
WEB拍手ボタン
書店委託中の作品

「イーヴル・テイル」販売中です!
管理人関連リンク

猫漫画「どうぶつだって生きものさ。」
iPhone用漫画アプリにて配信中です。
森へおつかい
吉乃塚の人狼5巻サンプル
双子の赤ん坊
癒しの森
叶わぬ夢
カウンタ
カレンダー
03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
めかさざえ
HP:
性別:
女性
職業:
主婦
趣味:
お絵描き
自己紹介:
創作まんが個人サークル
「Quodlibet(クォドリベット)」を主催。人狼や動物のまんが・イラストなどを描いています。
主にコミティア(東京・関西)、そうさく畑に参加しています。
相互リンク
最新コメント
QRコード
 
忍者ブログ   [PR]

素材提供 始まりはいつも空