自作の漫画や絵のプロセスなどを。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日は関西コミティアへ行ってきました。
新刊もできたし、準備万端!なつもりが、
前日の夜遅くまで、最低限作らなきゃならないPOPや
ペーパーなんかに時間がかかってしまって、
作りたかった「ぶらぶら動くPOP」までは
手がつけられませんでした。
動力(?)のゴムと厚紙は買ってあったんですけど……。
当日は、忘れないようあれもこれも持って早めに出て
設営のお手伝いをしてきました。でも、ぼやぼやしてて
あまり役に立ってなかった気がします。
関西コミティアでは話しかけて下さるお友達が多いので楽しいです。
一度来てくださった人は放しません!!
(長時間話につきあわせて申しわけありませんでした)
オマケとしてこっそり配布した特製チロルチョコは好評でした。
じーっと見ていて急に「ああっ! 絵が!」と気づいて下さる方が
多くて楽しかったです(笑)
友達みんなで作って交換会、に憧れております。
今回の配置はよく見ると、けものゾーンが形成されていました。
ネコ耳中心のサークルから始まり、身体の獣パーセンテージが
徐々に濃くなってくる、グラデーションな感じの配置で。
その最も端には桜木バンビさんとこの、人外サークルさんが
いらっしゃいました。
「師弟」みたいにサークルカットに「獣」と書いておいて、
次回も集めて配置してもらいましょう。
毎回いろんなものを頂いて恐縮です。訪ねてきて下さるだけで嬉しいので
お気遣いなさいませんように。お返しがいつもワンパターンですみません。
いつも気が付くとあっという間に終わってしまうので、
じっくり回れなかったのが心残りです。次回は助っ人を頼みたいです。
次回の申込はすませてきました。その頃何が出せるかわかりませんが
ときどき他の漫画に浮気しながらシリーズ物の続きを描くのが
一番よいだろうと思います。(何気に贅沢な理想)
しかし昨日は疲れました。これが寄る年波ってやつですか。
撤収はほとんどお手伝いできなかったというのに。
体力が足りませんねー。
新刊もできたし、準備万端!なつもりが、
前日の夜遅くまで、最低限作らなきゃならないPOPや
ペーパーなんかに時間がかかってしまって、
作りたかった「ぶらぶら動くPOP」までは
手がつけられませんでした。
動力(?)のゴムと厚紙は買ってあったんですけど……。
当日は、忘れないようあれもこれも持って早めに出て
設営のお手伝いをしてきました。でも、ぼやぼやしてて
あまり役に立ってなかった気がします。
関西コミティアでは話しかけて下さるお友達が多いので楽しいです。
一度来てくださった人は放しません!!
(長時間話につきあわせて申しわけありませんでした)
オマケとしてこっそり配布した特製チロルチョコは好評でした。
じーっと見ていて急に「ああっ! 絵が!」と気づいて下さる方が
多くて楽しかったです(笑)
友達みんなで作って交換会、に憧れております。
今回の配置はよく見ると、けものゾーンが形成されていました。
ネコ耳中心のサークルから始まり、身体の獣パーセンテージが
徐々に濃くなってくる、グラデーションな感じの配置で。
その最も端には桜木バンビさんとこの、人外サークルさんが
いらっしゃいました。
「師弟」みたいにサークルカットに「獣」と書いておいて、
次回も集めて配置してもらいましょう。
毎回いろんなものを頂いて恐縮です。訪ねてきて下さるだけで嬉しいので
お気遣いなさいませんように。お返しがいつもワンパターンですみません。
いつも気が付くとあっという間に終わってしまうので、
じっくり回れなかったのが心残りです。次回は助っ人を頼みたいです。
次回の申込はすませてきました。その頃何が出せるかわかりませんが
ときどき他の漫画に浮気しながらシリーズ物の続きを描くのが
一番よいだろうと思います。(何気に贅沢な理想)
しかし昨日は疲れました。これが寄る年波ってやつですか。
撤収はほとんどお手伝いできなかったというのに。
体力が足りませんねー。
PR
SAIで描いてた絵が完成しました。
人物の塗りまではSAIでやって、
もみじの葉と文字入れはフォトショに移してやりました。
もみじは「カスタムシェイプツール」を利用してます。
いつも背景に迷ったらこれです。安易?
イラストと漫画専用のWin機で描いてる間、
4色分解に出す予定のない絵なので、好きな色使い放題、
ギンギンギラギラした色使っちゃうよオラアア!と
半ば暴走状態だったにも関わらず、
サイトへ載せるためにMacの方のモニタで見たら、
華やかさ4割減みたいな印象になってました(笑)
モニタによって本当に見え方って違うんだなあ……。
私は正規のフォトショップを持っていない(エレメンツのみ)ので
カラー表紙を同人誌印刷所に印刷に出すときは、
RGB入稿の出来るお店を選ばなくてはなりません。
RGBからCMYKへの変換は印刷のプロに任せていますが
大幅な色の変化をふせぐためのパレットを
道原先生のサイトからお借りして使うようになりました。
印刷用でなくても、あらかじめパレットに色がたくさんあると
作業が楽なので便利ですね。
デジタルのカラーイラストもだいぶ慣れてきました。
でも、いつも適当に自分のやり方で試行錯誤しながらなので
新しい技法みたいなのは身に付きません。
もっと本を読むとかして勉強しなくてはと思います。
……しかし、Windowsの入力や操作がまだ慣れなくて
いちいち「別名で保存」のたびに、間違えて上書きしないか
ビクビクしながらやってます。
ずっとMac使いだったので使えず、
密かに憧れていたSAIでお絵描き中です。
鉛筆の下描き絵を取り込み、鉛筆ツールで清書したあとで
「ペン入れレイヤー」の存在に気づいた……。
でもどちらも思った通りの線にはなってくれません。
ま、2日目だし。無理か。
動作保証はしないと書かれているVistaですが
特に今のところ不便は感じません。
水彩筆の描き味が本物っぽくて楽しいですね〜。
ずっとフォトショ(エレメンツ)の指先ツールで
ごまかしてたのが簡単に処理できたりして。
これで当面、試用期間中は無料っていいよね。
それまでに使いこなせるといいけどね。
どっちにせよきっと買うけどね。
完成したら、ペーパーの絵とかサイトのTopとか
Pixivとかに流用する予定。
もうひとつ絵を描いていますが、こちらはイベントまで
内緒にしておきます。
……うーん、食べ過ぎ続きで腹が痛い。
昨日印刷屋さんへ、初めてネットでデータを送ってみました。
あらかじめ圧縮しておいて、印刷所のホームページから送信します。
だいたい2分くらいで送信できたと思います。
いや、便利な世の中になりましたね。本当に。
(今のところ不備という連絡は来ていないので大丈夫かな)
アナログ原稿だと、とにかく原稿に何かあったらっていう不安があって
やむを得ない場合は宅配で送りますが、万一の為に全ページコピーを
とったりね。
その点では、デジタル原稿は複製も簡単にできるし
ありがたいです。
来週の日曜の関西コミティアへ向けて、今日はイベント用の荷作りを
してました。
今回は、いつものでっかいパンフスタンドに加え、人から譲ってもらった、
A5本が4種類並ぶスタンドがさらに増えました……。
シミュレーションしてないんだけど、当日になって
やっぱ狭すぎて置けねー、となったりして(笑)
それと「ノーザンヒルド編」と「吉乃塚編」の、それぞれ全巻パックと
いうものを作りました。(単にまとめてセロファンでくるんだだけですが)
全巻まとまってて値段が一目でわかったら、
衝動買いしてくれる人もいるかなーなんて、甘い考え?
まとまるとちょっとした金額なので、それはないか。
これから、新しい絵を描いたり、新刊用のPOPを作ります。
電池で動くPOPとか作ってみたい(工作)んだけど、ハンズで何か
面白そうなのがないか探してみます。
あらかじめ圧縮しておいて、印刷所のホームページから送信します。
だいたい2分くらいで送信できたと思います。
いや、便利な世の中になりましたね。本当に。
(今のところ不備という連絡は来ていないので大丈夫かな)
アナログ原稿だと、とにかく原稿に何かあったらっていう不安があって
やむを得ない場合は宅配で送りますが、万一の為に全ページコピーを
とったりね。
その点では、デジタル原稿は複製も簡単にできるし
ありがたいです。
来週の日曜の関西コミティアへ向けて、今日はイベント用の荷作りを
してました。
今回は、いつものでっかいパンフスタンドに加え、人から譲ってもらった、
A5本が4種類並ぶスタンドがさらに増えました……。
シミュレーションしてないんだけど、当日になって
やっぱ狭すぎて置けねー、となったりして(笑)
それと「ノーザンヒルド編」と「吉乃塚編」の、それぞれ全巻パックと
いうものを作りました。(単にまとめてセロファンでくるんだだけですが)
全巻まとまってて値段が一目でわかったら、
衝動買いしてくれる人もいるかなーなんて、甘い考え?
まとまるとちょっとした金額なので、それはないか。
これから、新しい絵を描いたり、新刊用のPOPを作ります。
電池で動くPOPとか作ってみたい(工作)んだけど、ハンズで何か
面白そうなのがないか探してみます。
初めてのコミスタでのデジタル仕上げ原稿、
無事完成いたしました!
このあとFTP入稿(ネットでデータを送信する入稿)に
挑戦しようと思います。
「無事」と書きましたが、ちょっと怖い目にあいました。
数日前、あと2枚ほどを残して完成間近、という時に、
全体のページを見渡すプレビュー画面を見ていたら、
……あれ? 前半半分の十数ページが白紙だよ?
またまたー、ちょっとした表示ミスだよね、と思い
開いたり閉じたりを繰り返すも、復帰する気配無し。
本当に私のデータはふっとんでしまっていたのでした。
おいおい、使い始めていきなりかよ。
あまりのことに呆然としつつ、解決の手がかりを探したら、
全体の作品としては前半ページが失われているものの、
各ページはどうにか別々のファイルに残っていることが判明。
白紙のページから、残っていたレイヤーを読み込むのを繰り返し、
なんとか元通り復帰させる事ができましたが、
一時はマジで本が出せないかと思いました。
不安定なソフトだとは聞いていましたが、こまめに「保存」してれば
大丈夫だよね、と高をくくっていました。
この「保存」は私にとって単なる「上書き保存」を意味します。
しかし、どうもこのソフトには保存に関するシステム上に
(他にもいろんなとこに)いくつかバグがあるみたいです。
保存中にエラーが起こった場合、変更して上書きされる分の
新しいデータは当然保存されないけど、その前に保存したデータは
残っているのが普通だと思っていたのですが、どうもそうとは
限らないらしい。
(保存の度に一度全てのデータを真っ白にして
全ページ上書きし直しているとかなんとかいう噂が……)
これに懲りて、複数の箇所にバックアップデータをとる習慣をつけて
万が一の為にPSD形式(フォトショでも読めるように)でも
保存しました。
でも、PSD形式への書き出しの最中にも、さりげなーいバグが
起こっていて、よく見ると全ページのうち、ランダムなページが
保存されてないという謎の現象が起きます。
(一度に大量のページを保存しなければいいのかも)
これさえなければ、私に向いていて使い勝手のよいソフトだと思うので
もうや〜めた!とは思いませんが、なにせデジタルの命ともいえる
保存の機能が不安定ときたら、怖くて逆に保存できなくなりますね。
(実際、保存する度に全ページが残っているかチェックしてしまう)
すべて環境のせいと言われるかもしれませんが……
Vistaと相性が悪いのかしら。
初心者だから、知らないうちにやっちゃいけないことを
やってしまったのかもしれないけれどね。
やはり、作品をデジタルデータという実体のない世界のみに置いておくのは
危険だし怖いものです。
線画まではアナログで描いて原稿はきちんと保管、
データは出来次第、紙にプリントアウトして残しておくという方法で
万が一に備えます。
バックアップを取りすぎて、一見どれが最新データだか
わかんないくらいある。
古いデータは消せばいいんだけど、なんとなく不安で保留中(苦笑)。
無事完成いたしました!
このあとFTP入稿(ネットでデータを送信する入稿)に
挑戦しようと思います。
「無事」と書きましたが、ちょっと怖い目にあいました。
数日前、あと2枚ほどを残して完成間近、という時に、
全体のページを見渡すプレビュー画面を見ていたら、
……あれ? 前半半分の十数ページが白紙だよ?
またまたー、ちょっとした表示ミスだよね、と思い
開いたり閉じたりを繰り返すも、復帰する気配無し。
本当に私のデータはふっとんでしまっていたのでした。
おいおい、使い始めていきなりかよ。
あまりのことに呆然としつつ、解決の手がかりを探したら、
全体の作品としては前半ページが失われているものの、
各ページはどうにか別々のファイルに残っていることが判明。
白紙のページから、残っていたレイヤーを読み込むのを繰り返し、
なんとか元通り復帰させる事ができましたが、
一時はマジで本が出せないかと思いました。
不安定なソフトだとは聞いていましたが、こまめに「保存」してれば
大丈夫だよね、と高をくくっていました。
この「保存」は私にとって単なる「上書き保存」を意味します。
しかし、どうもこのソフトには保存に関するシステム上に
(他にもいろんなとこに)いくつかバグがあるみたいです。
保存中にエラーが起こった場合、変更して上書きされる分の
新しいデータは当然保存されないけど、その前に保存したデータは
残っているのが普通だと思っていたのですが、どうもそうとは
限らないらしい。
(保存の度に一度全てのデータを真っ白にして
全ページ上書きし直しているとかなんとかいう噂が……)
これに懲りて、複数の箇所にバックアップデータをとる習慣をつけて
万が一の為にPSD形式(フォトショでも読めるように)でも
保存しました。
でも、PSD形式への書き出しの最中にも、さりげなーいバグが
起こっていて、よく見ると全ページのうち、ランダムなページが
保存されてないという謎の現象が起きます。
(一度に大量のページを保存しなければいいのかも)
これさえなければ、私に向いていて使い勝手のよいソフトだと思うので
もうや〜めた!とは思いませんが、なにせデジタルの命ともいえる
保存の機能が不安定ときたら、怖くて逆に保存できなくなりますね。
(実際、保存する度に全ページが残っているかチェックしてしまう)
すべて環境のせいと言われるかもしれませんが……
Vistaと相性が悪いのかしら。
初心者だから、知らないうちにやっちゃいけないことを
やってしまったのかもしれないけれどね。
やはり、作品をデジタルデータという実体のない世界のみに置いておくのは
危険だし怖いものです。
線画まではアナログで描いて原稿はきちんと保管、
データは出来次第、紙にプリントアウトして残しておくという方法で
万が一に備えます。
バックアップを取りすぎて、一見どれが最新データだか
わかんないくらいある。
古いデータは消せばいいんだけど、なんとなく不安で保留中(苦笑)。
コミスタ原稿、順調に進んでおります。
これはバグというかエラーの一種なんだろうかと
思うのですが……
登場人物に「お父さん」キャラがいまして、
その人が着ているシャツに、柄トーンを貼りました。
どんな柄がいいか、年配の人物だし、
あまり派手すぎるのもなんだし、と、いろいろ張り替えて
最終的に、地味〜な「スーツ柄」というのにしました。
ところが、そのページを開くたびに、
一度貼って派手すぎるから没にした、タータンチェック風
の柄トーンが表示されているのです。
もういちどクリックするとかすると、地味柄に戻るのですが、
(プリントアウトしても地味柄が貼られています。
そのチェック柄のレイヤーもファイル内には存在しません)
何か理由あってのことなのか、誤作動なのかわかりませんが、
デジタルならではの珍現象ですね。
ところで、新しいPCで自サイトの漫画を見たらば
激しく表示崩れを起こしててショック。
何も指摘がなかったので気づきませんでした。
近いうちにどこかのサイトにUpして繋ぐとかして
対処したいと思います。
これはバグというかエラーの一種なんだろうかと
思うのですが……
登場人物に「お父さん」キャラがいまして、
その人が着ているシャツに、柄トーンを貼りました。
どんな柄がいいか、年配の人物だし、
あまり派手すぎるのもなんだし、と、いろいろ張り替えて
最終的に、地味〜な「スーツ柄」というのにしました。
ところが、そのページを開くたびに、
一度貼って派手すぎるから没にした、タータンチェック風
の柄トーンが表示されているのです。
もういちどクリックするとかすると、地味柄に戻るのですが、
(プリントアウトしても地味柄が貼られています。
そのチェック柄のレイヤーもファイル内には存在しません)
何か理由あってのことなのか、誤作動なのかわかりませんが、
デジタルならではの珍現象ですね。
ところで、新しいPCで自サイトの漫画を見たらば
激しく表示崩れを起こしててショック。
何も指摘がなかったので気づきませんでした。
近いうちにどこかのサイトにUpして繋ぐとかして
対処したいと思います。
今回はなんと作業への愚痴の少ないことでしょう(笑)
内容をシークレットにしているので、あまり語れないのも
ありますけれど、やっぱり76ページの後の28ページは
格段に楽なイメージです。
ま、イメージだけで、実際やってると意外と長いなーと
思ったりもしますが……。
いい気分転換になってる……のかな?
もうじきだいたい終わりそうです。
まだ3枚程、真っ白か下描きで放ってあるとこがありますが、
おくづけなんかの、事務的なページなのですぐできるでしょう。
ところで、文章中心のページも、みんなコミスタで
作ってるんでしょうか?
そこだけ別のソフトで作って画像として読み込むのか。
文字の編集が割とめんどくさいですもんね。
コミスタは慣れるにつれて、逆に不安なことや
わからないことが増えて来て、時間がかかってます。
その都度ネットで調べたりしていますが、
今回はいろいろとまわりくどいやり方になりそう。
集中線などのツールは、楽をするためのものかと思ってて(苦笑)、
できるだけ紙に手で描いておいた方がいいと思っていたのですが、
集中線って角度によっては600dpiでスキャンしても
完全に滑らかには取り込めないっぽいですね。
散々試して、1200でようやくどうにかまっすぐに見えるように
なりましたけど、もうこれはソフト上で、ツールを使った方が
綺麗だし無難なんだろうな。
まだ、最適な絵の取り込み方とか、
ベクター形式にしないといけないのかとか
わからないことだらけですが、トーン貼りはだんだんわかってきたよ。
内容をシークレットにしているので、あまり語れないのも
ありますけれど、やっぱり76ページの後の28ページは
格段に楽なイメージです。
ま、イメージだけで、実際やってると意外と長いなーと
思ったりもしますが……。
いい気分転換になってる……のかな?
もうじきだいたい終わりそうです。
まだ3枚程、真っ白か下描きで放ってあるとこがありますが、
おくづけなんかの、事務的なページなのですぐできるでしょう。
ところで、文章中心のページも、みんなコミスタで
作ってるんでしょうか?
そこだけ別のソフトで作って画像として読み込むのか。
文字の編集が割とめんどくさいですもんね。
コミスタは慣れるにつれて、逆に不安なことや
わからないことが増えて来て、時間がかかってます。
その都度ネットで調べたりしていますが、
今回はいろいろとまわりくどいやり方になりそう。
集中線などのツールは、楽をするためのものかと思ってて(苦笑)、
できるだけ紙に手で描いておいた方がいいと思っていたのですが、
集中線って角度によっては600dpiでスキャンしても
完全に滑らかには取り込めないっぽいですね。
散々試して、1200でようやくどうにかまっすぐに見えるように
なりましたけど、もうこれはソフト上で、ツールを使った方が
綺麗だし無難なんだろうな。
まだ、最適な絵の取り込み方とか、
ベクター形式にしないといけないのかとか
わからないことだらけですが、トーン貼りはだんだんわかってきたよ。
ブログ内検索
森へおつかい
吉乃塚の人狼5巻サンプル
双子の赤ん坊
癒しの森
叶わぬ夢
カウンタ
カレンダー
カテゴリー
アーカイブ
プロフィール
HN:
めかさざえ
HP:
性別:
女性
職業:
主婦
趣味:
お絵描き
自己紹介:
創作まんが個人サークル
「Quodlibet(クォドリベット)」を主催。人狼や動物のまんが・イラストなどを描いています。
主にコミティア(東京・関西)、そうさく畑に参加しています。
「Quodlibet(クォドリベット)」を主催。人狼や動物のまんが・イラストなどを描いています。
主にコミティア(東京・関西)、そうさく畑に参加しています。
相互リンク
●IKE参様のブログ
「ラーメンと競馬と絵日記」
●柳田ポン様のサイト
「まつかさ師匠の沈黙工房」
●マキノな人様のブログ
「サークルブログ」
★ ★ ★
ブログ村 漫画ブログ
ブログ村 イラストブログ
「ラーメンと競馬と絵日記」
●柳田ポン様のサイト
「まつかさ師匠の沈黙工房」
●マキノな人様のブログ
「サークルブログ」
ブログ村 イラストブログ