忍者ブログ
自作の漫画や絵のプロセスなどを。
[51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

葵1  葵2

左は1月にタブレットで描いたイラストの葵
右はついこの間描いた、漫画の葵

同じキャラなのにすごい体型の差(笑)
左はちょっと脚を長く描きすぎてしまい、
右はスペースの関係上、あまり大柄に描けなかったので
こじんまりしています。(こっちのほうがイメージに近い)

甲斐(身長180センチくらい)が変身したときの
体高(地面から背中のまでの高さ)がよくわからない。
そのせいで、葵(人)と並んだ時の対比サイズが、
いつもけっこうバラバラでいい加減です。

以前、アイリッシュ・ウルフハウンドという
とても大きな犬を連れた人とすれ違ったとき、そのあまりの体高の高さに
びっくりしました。(オスの平均体高=81センチ)
あの犬が後ろ足で立ち上がったら、一体身長何センチなんだろう。
世界最大のグレート・デーン犬が立ったときの身長は、
たしか2メートル近かったはず。

誰か、狼型のモデル人形(ミクロマン希望)作ってくださいと
無茶を言ってみる。
……でも、馬(&乗る人のセット)のやつがあったら、
欲しい人は多くないですかね?

拍手[0回]

PR
12/13「べーやん」様より頂いたコメントへのレスが元なのですが、
書いているうちに書きたい事が出て来て、
ネタ切れなので記事にさせて頂きました。ご了承下さいませ。

>>アナログとデジタルでは、その漫画自体の空気というか
雰囲気が違うものなんですね…!


私は無精者なので、最近のデジタル系の訓練を真面目にやってないこと
もあり、漫画はやはりアナログで描いた方が楽だし、合ってると思うので
紙にペンという昔ながらのスタイルで描いています。
私はとりあえず、タブレットのみで、カケアミや葵の髪の効果線を入れられる
技術がないしなあ。
(葵の髪の艶線を入れるために「ゼブラのAタイプ丸ペン」を確保している)
ソフト持ってない(買え!)とか、パソコンのスペックが……とか
どうやって保存するのかとか、いろいろ理由はありますけど、
印刷に出す際にデジタル入稿に自信がない、というのも大きな理由かも。

フルデジタルならそれなりに、カケアミなんか無くしてしまうとか、
いろいろと代替策があるのでしょうけど、今のところは、
カケアミたくさん入れたり、(ブラシの陰影ではなくて)トーンを貼ったり
っていう漫画が好きなので、こんな画風でいたいですねえ。
デジタル用のトーン(ソフト)はちょっと欲しいんですけど。
(Photoshopの「モノクロ二値化」の機能を活用すれば、
点々に変換した絵にできるはずなのですが……うまくできません。
elementsでは無理なのかな?)



>>前にペンとか買ってみたけど、いざ使ってみたら難しい…!!;;

ペンはやっぱり「慣れ」が大事なのかな〜? 
漫画用のつけペンって、独特の、強弱のある線が描けるのですが、
いかんせん面倒なので、どうしてもこれを使いたいっていう気力がないと
ツライかもしれません。
私はやはり、カケアミ好きなので、つけペン(特に丸ペン)が
やめられないのですが……。
でも今は、昔みたいに紙に描かなきゃいけないって制約もないし、
ペン入れしなきゃ……っていうのが面倒で、つい手が止まってしまうなら
気楽に水性サインペンなんかで描いた方がいいかなあと。
描かなきゃ〜と迷う前に、たくさん描く方が上達するし、人に見せるものが
たくさんあったら楽しいじゃないですか。
最近は、つけペンは使わず、Hi-TEC-C(極細水性サインペン)とか
画材店で売ってる、主線用サインペンで描く人が増えてるみたいですよ。
私もクロッキー帳にはHi-TEC-Cでラクガキしてます。気に入ったら
そのまま取り込んで色を塗ったりすることも。

自分に合ったスタイルで、楽しく描いてくださいね!

拍手[0回]

サイトの漫画に、アクセスして下さったみなさま
ありがとうございました。
普段、何ヶ月もかけて本になるまで原稿を描きためて
やっと発行して、イベントで買って読んで頂くという活動を
しているのですが、
やっぱり、オンラインだとお手軽に、オフよりも断然多くの人
(しかもピンポイントな嗜好の方めがけて)のところへ届くので
わずかながら反応を頂いたりすると、描いて公開して
すぐに反応があるのは凄いなと思います。

それに慣れてしまうと、オフの活動がしんどくなってしまうので
(オフの反応って、貰えるようになるまでは結構ハードル高いです)
サイトでの漫画の公開は、徐々に、今後も息抜きとして
やっていきたいと思います。
ウェブ向きのネタとそうでないものと、あると思うしね。
私が本で描いているお話は、長くて込み入っているので
ちょっとウェブで読んでもらうには難しいかもしれません。

逆に、ウェブでしかできないことって何だろう?
オールカラーの漫画とか、絵が動くとか、音が出るとか?。
アニメまではとても手が回りませんが、
また何かネタを思いついたら描いてみようと思っています。

ここ数日、お休みしていた、本の原稿の下描きにもどったのですが
集中力が足りず、居眠りしたり、TV見たり、あまり進みません。
寒さが厳しくなると、手のアカギレがひどくなってペンが握れなくなる
おそれがあるので、今年はそうならないうちにケアしたり
できるかぎり進めておこうと思います。

拍手[0回]

サイトの「Comic」に、新作まんがをアップしました。
1996年8月に描いた「大草原で朝食を」という漫画の、じつに
10年ぶりの続編です。

いつもの本にするときの感覚で、細かく原稿を描きこんだら、
やっぱり、ウェブ上で見るには大きくて重すぎる漫画に
なってしまったかも。
でもこれ以上縮小すると、文字も絵も潰れてしまうので
……ごめんなさい!

気に入っていただけたら「WEB Clap(拍手)」や、感想など頂けると
はげみになります。


↓この顔がスキ。

ブー

拍手[0回]

今描いている、次の本の原稿の息抜きにと、
サイトで公開するための漫画に着手しました。
(漫画の息抜きに漫画描くヤツ)
あまりにも本家サイトの漫画が増えてないもので、
そろそろヤバいかもと焦っていたのです。

こちらは、一切プロットも絵コンテも無しに、
いきなり下描きをしています。
たぶん5ページで終わる予定なので、だいたい頭の中で
まとめておいて、勢いで紙に描き写しています。

本家サイトのComicにある、
「大草原で朝食を」の続編です。
うまくまとまるといいなあ……。

ところで、先月Comicのメニューを改装した際に、
古くて意味不明な漫画を、恥ずかしいのでリンクから外したのですが
(サーバには残っている)
どうやらその後も、何度か見に来てくれている方がおられる様子。
もし見て下さってる方がいらっしゃるなら、ありがたいです。
(検索ロボットかも知れないが;)

拍手[0回]

しばらく前に買ってあった、「メール・ヌード・コレクション」を
参考にしながら、男性の裸体を数コマ描きました。

全身無修正で飛んだりはねたり、あんなポーズやこんなポーズが
たくさん載ってる写真資料集です。
……が、普通に立ってるだけのポーズを探すのに、えらい手間取りました。
基本的なポーズは、最後の方にまとめて載ってたんですけど(笑)
この本に載ってるモデルさんは、全員やや細身の、
筋肉質な体格をしています。
他にも、もっとマッチョな男性の資料集があったら、
参考にしたい人は多いのではないでしょうか。
(ボディビルダー大会で優勝するくらいまでの筋肉だと、ちょっと
行き過ぎかと思いますが)

あと、女性のヌードポーズ集は、かなり細身のモデルさんが
多いように思うので、巨乳モデルさんのがあったら
これも結構売れるんではないかと。
(書店で見たような気も、しなくもないけど)
……個人的には、モデルさんがパンツはいてても全然かまいません。

女性の下着姿の資料なら、下着メーカーのカタログやサイトを
参考にするといいかもしれません。
「Peach John」(女性向け下着の通信販売)のカタログ、
昔よく見てたんですが、結構ムチムチセクシー&エロかわいい系下着が
多かった気がするけど、今は割とおとなしめみたいですね。

拍手[0回]

06.12トップ絵

本家サイトのtopイラストを描いていました。
何を描いてもしっくり来ず、長い事放置していたので
いい案が浮かばないまま無理矢理しあげました。
季節感ないねえ。
セーター着てるけど窓開いてて裸足、って、いつの季節だ。
(どんな真冬でも室内では裸足だな、葵って)

床の線だけ定規使用。あとはフリーハンドで歪みまくりだけど
キニシナーイ。

拍手[0回]

漫画の下描き中です。
「苦しみながら服を脱ぐ人」の絵に苦労しています(笑)
シリアスな場面なのに、どう頑張ってもギャグになりそうな予感。

服を脱ぐ絵って、上半身はまあどうにかサマになるけど
下(ズボンとかパンツとか)を脱いでる絵って、
どうカッコ良く描こうとしても滑稽じゃないですか?

カッコ良く服を脱がせるにはどうしたらいいんだろうか。
人狼(狼男)まんがなので、よく人間からオオカミへ変身するシーンがあり
参考のために、他の変身もの漫画やアニメなどの作品を見ていると、
「服を破く」か、あとお約束で多いのが
「右肩(左肩)を左手(右手)でつかんで、バッとめくると
次のシーンでは服が変わってる」というパターンね……
あれ見るたびに「出たあ」と思ってしまう(笑)
やっぱ、「普通に脱ぐ」が一番私の性に合ってるけど
カッコ良くはないんだな〜。

金曜夜に放送している「逃亡者(のがれもの)おりん」という時代劇が
最近好きです。
簡単に言うと、戦闘能力の高い主人公・おりんが、悪の組織から
逃げつつ戦いながら旅をしているというお話で、普段は膝丈の着物に
黒ハイソックス風(違うけど)の格好をしているのだけど
戦闘シーンでは、一瞬にして全身黒のレオタード風「おりんスーツ」に
変身して戦うんです。
またそれが、毎回、いつ着替えたん?というような早業なのが笑える。
着物をスルスルと脱ぐと、下に着込んでたり、
敵に爆弾を投げつけられて、爆発した一瞬の隙に着替えてたり……。

なんだかんだ言って、変身シーンも好きだけど、
「お着替えシーン」も好きなんだな、私。

拍手[0回]

そろそろ年賀状のことを考える時期ですね。
(人によってはもうとっくに描いてる)
毎年、干支にちなんだデザインで、自作イラストメインで
作って来ました。
学生の頃は、友人宛なので結構平気でオタクくさい年賀状を
出したりしてましたが、社会人〜嫁になるにつれて
すこしずつ、一般的なというか、おとなしめなデザインになっていく(笑)

今までで一番凝った年賀状は、
前々回の申年(1992年)に描いた、
プリントゴッコ4版多色刷り。
いまだにとってあります。

1992年年賀状

どこが年賀状やねん……。

もう今は、パソコンでプリンタでお手軽に出来るんで
こんな情熱も気力も、ぜんぜんありませんです;

拍手[0回]

7〜8年前、デッサン教室に通っていた頃、
カリキュラムの中に、石膏像のデッサン(鉛筆・木炭)が
含まれていました。

デッサン用の石膏像は、たぶんギリシャ彫刻の模造品で
それぞれちゃんとキャラの(キャラって……)名前がついていて
「次はブルータスを描いてね」とかいう風に、名前で指定されたりします。

その教室には、ラボルト(女神の頭だけの像)、アリアス(美青年)、
モリエール(ヒゲの青年)などがありましたが、
石膏デッサンの初めの頃に描かされた像の名前が

「大顔面(だいがんめん)」。


なんでこれには名前がないんだ……。
確かにデカい顔で、顔しかないけども、
他にいいネーミングはなかったんかい(爆)

ひとりツボに入ってしまった私(周りは真面目に描いている)に、
先生の「ガンダムみたい」という一言で、さらに脱力。
(大顔面には、普通のなめらかな彫りタイプと、
面取りの練習のための、大雑把な彫りにしたタイプがあり、
その「面取り」タイプはいかにもロボット的だった)

なんか、この像だけはどうしても可愛いと思えず(笑)、
さっさと切り上げて他の絵を描かせてもらいました。

大顔面

うーん、いかつい。
斜めから見ると、さらに可愛くないです。
(大顔面ファンの方ごめんなさい)

拍手[0回]

ブログ内検索
WEB拍手ボタン
書店委託中の作品

「イーヴル・テイル」販売中です!
管理人関連リンク

猫漫画「どうぶつだって生きものさ。」
iPhone用漫画アプリにて配信中です。
森へおつかい
吉乃塚の人狼5巻サンプル
双子の赤ん坊
癒しの森
叶わぬ夢
カウンタ
カレンダー
03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
めかさざえ
HP:
性別:
女性
職業:
主婦
趣味:
お絵描き
自己紹介:
創作まんが個人サークル
「Quodlibet(クォドリベット)」を主催。人狼や動物のまんが・イラストなどを描いています。
主にコミティア(東京・関西)、そうさく畑に参加しています。
相互リンク
最新コメント
QRコード
 
忍者ブログ   [PR]

素材提供 始まりはいつも空