自作の漫画や絵のプロセスなどを。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
表紙用イラストの下描きのラフスケッチ(下描きの下描きみたいなの)
を描いています。
今週中に色塗りまで仕上げないといけないので、気持ちは焦っていますが
やっぱりさぼってばかりいます。
歳をとると、集中力がなくなるのでダメですよ。orz とほほ。
表紙、裏表紙を別々に描くつもりでしたが、時間も案もないので
1枚の絵にすることになりました。
本文のページ数と、本文用紙を何にするかで、背表紙の幅が
変わってきます。
まずそれを計算し、表紙+背表紙+裏表紙の寸法を割り出して
正確に枠を作って、その中に収まるように絵を描いて行きます。
多少、縮小したほうが綺麗に見えるので、原寸より少し大きめに
なるようにしています。
(用意している水彩紙が、ぎりぎりのサイズしかないので
1.1倍くらいにしかできませんでしたが)
表紙の人物、背景、裏表紙の人物を、
それぞれ別紙に下描きをし、後で1枚にトレスして
下描きの完成です。
(その後、さらに水彩紙にトレスし、ペン入れをします)
を描いています。
今週中に色塗りまで仕上げないといけないので、気持ちは焦っていますが
やっぱりさぼってばかりいます。
歳をとると、集中力がなくなるのでダメですよ。orz とほほ。
表紙、裏表紙を別々に描くつもりでしたが、時間も案もないので
1枚の絵にすることになりました。
本文のページ数と、本文用紙を何にするかで、背表紙の幅が
変わってきます。
まずそれを計算し、表紙+背表紙+裏表紙の寸法を割り出して
正確に枠を作って、その中に収まるように絵を描いて行きます。
多少、縮小したほうが綺麗に見えるので、原寸より少し大きめに
なるようにしています。
(用意している水彩紙が、ぎりぎりのサイズしかないので
1.1倍くらいにしかできませんでしたが)
表紙の人物、背景、裏表紙の人物を、
それぞれ別紙に下描きをし、後で1枚にトレスして
下描きの完成です。
(その後、さらに水彩紙にトレスし、ペン入れをします)
PR
アルシュ(極細)

<拡大図>

売られている状態
スケブが中心。バラ売りもあるらしい。
紙の色
白
紙肌
非常になめらか。
厚み
いろいろあるらしい。スケブはやや厚め。
ぼかし・にじみ
目が細かいためか、少しずつ、よく水をなじませてからでないと
色が広がらない。広範囲のぼかしやグラデは慣れないと難しいと思う。
長所
マニアックで申し訳ないけど、紙肌の手触りのよさが感動的(笑)。
描き味、発色もよい。色鉛筆なんかには非常に向いていそう。
短所
高価。画材屋さん曰く「極細」は、よほど細かい絵を描く人以外、
あまり需要のない紙とか。もう少し目の粗い「細目」か「荒目」が
実用的かと思う。どうでもいいけど少々臭い。
あと、紙の刻印がもう少し端の方にあればと思う。
私の使った範囲では、だいたいこんなものです。
また、良さげな紙があったら使ってみたいと思います。
他にスケッチブックも何種類か持ってるのですが、
マルマンの「ARTIST DRAWING」が、価格の割には
描きやすかったです。
「COTMAN」というのも持ってるのですが、目がとても粗くてゴツゴツしていて、私にはちょっと扱いづらかった。大きい絵向きかも。
水彩より、色鉛筆やパステル画には、紙目が良く出て
ちょうどよいかもしれません。
<拡大図>
売られている状態
スケブが中心。バラ売りもあるらしい。
紙の色
白
紙肌
非常になめらか。
厚み
いろいろあるらしい。スケブはやや厚め。
ぼかし・にじみ
目が細かいためか、少しずつ、よく水をなじませてからでないと
色が広がらない。広範囲のぼかしやグラデは慣れないと難しいと思う。
長所
マニアックで申し訳ないけど、紙肌の手触りのよさが感動的(笑)。
描き味、発色もよい。色鉛筆なんかには非常に向いていそう。
短所
高価。画材屋さん曰く「極細」は、よほど細かい絵を描く人以外、
あまり需要のない紙とか。もう少し目の粗い「細目」か「荒目」が
実用的かと思う。どうでもいいけど少々臭い。
あと、紙の刻印がもう少し端の方にあればと思う。
私の使った範囲では、だいたいこんなものです。
また、良さげな紙があったら使ってみたいと思います。
他にスケッチブックも何種類か持ってるのですが、
マルマンの「ARTIST DRAWING」が、価格の割には
描きやすかったです。
「COTMAN」というのも持ってるのですが、目がとても粗くてゴツゴツしていて、私にはちょっと扱いづらかった。大きい絵向きかも。
水彩より、色鉛筆やパステル画には、紙目が良く出て
ちょうどよいかもしれません。
木炭紙

(これはアクリル絵の具で描いたもの)
<拡大図>

売られている状態
A1とかA0とかの大きいサイズから
B4くらいの大きさにカットしたものも売っている。
本来は木炭画用。スケブ、ボードは見た事がない。
紙の色
白
紙肌
全体に細いストライプ(ボーダー)状の浅い溝があり、
約2.5センチ間隔で、90度に交わる溝が入っている。
厚み
やや薄い。
ぼかし・にじみ
きれいにぼかせる。上の画像ではわかりにくいが、
透明水彩で水分を多く含ませると、色を塗った範囲の周辺に
色が溜まり、縁取ったように周囲が濃くなる。
長所
もともとは水彩向きではないのかも知れないが、意外と使える。
ストライプ状の紙肌がかわいい。
短所
薄いので、水張りをしないと、波打ってかなり大変だと思う。
色を塗った範囲が縁取ったように濃くなるのとか、
溝が気になる人には不向き。
ワットマン

<拡大図>

売られている状態
スケッチブックが中心。
紙の色
白
紙肌
やや粗い
厚み
やや厚い
ぼかし・にじみ
描きやすい
長所
水を良く吸収し、紙肌もさほどゴツゴツしていないので描きやすい。
透明水彩と、特にアクリルガッシュとの相性がよかった。
短所
乾くと、思っているより明るい、というか白っぽい色になる。
思い切って濃いめの色を載せないと、ぼんやりした絵になりそう。
そういう味を出したいのなら問題ない。
(これはアクリル絵の具で描いたもの)
<拡大図>
売られている状態
A1とかA0とかの大きいサイズから
B4くらいの大きさにカットしたものも売っている。
本来は木炭画用。スケブ、ボードは見た事がない。
紙の色
白
紙肌
全体に細いストライプ(ボーダー)状の浅い溝があり、
約2.5センチ間隔で、90度に交わる溝が入っている。
厚み
やや薄い。
ぼかし・にじみ
きれいにぼかせる。上の画像ではわかりにくいが、
透明水彩で水分を多く含ませると、色を塗った範囲の周辺に
色が溜まり、縁取ったように周囲が濃くなる。
長所
もともとは水彩向きではないのかも知れないが、意外と使える。
ストライプ状の紙肌がかわいい。
短所
薄いので、水張りをしないと、波打ってかなり大変だと思う。
色を塗った範囲が縁取ったように濃くなるのとか、
溝が気になる人には不向き。
ワットマン
<拡大図>
売られている状態
スケッチブックが中心。
紙の色
白
紙肌
やや粗い
厚み
やや厚い
ぼかし・にじみ
描きやすい
長所
水を良く吸収し、紙肌もさほどゴツゴツしていないので描きやすい。
透明水彩と、特にアクリルガッシュとの相性がよかった。
短所
乾くと、思っているより明るい、というか白っぽい色になる。
思い切って濃いめの色を載せないと、ぼんやりした絵になりそう。
そういう味を出したいのなら問題ない。
私が使った事のある範囲でですが、
水彩紙について書きたいと思います。
私のイラストは主に、
・透明水彩で着色。
・ぼかし・グラデーションを多用
・直接飾る、またはスキャナで取り込んでWeb上で発表。
本の表紙にする際は、PCに取り込んでデータ化して入稿 …です。
以上の条件に近い方には参考になるかと思いますが、どうでしょう;
ワトソン

<拡大図>

売られている状態
A1とかA0とかの大きいサイズから
B4くらいの大きさにカットしたものも売っている。
スケッチブックもある。
紙の色
淡いクリーム色
紙肌
少々ざらついている
厚み
やや厚め
ぼかし・にじみ
非常に適している。
長所
よく水を吸い、絵の具の伸びがよい。水彩画ならではの雰囲気の
絵になる。
発色は落ち着いた感じ。価格も手頃。初心者にもおすすめ。
短所
もともと紙に色がついているので、好みの別れるところかと思う。
オフセット印刷では余白が白でないと、色が再現しにくいかも
しれない。
あまり厚塗りをすると、風合いが損なわれる。
※真っ白い色の「ホワイトワトソン」という紙もある。
ただし、使い心地は全く同じではなく、ぼかしが難しいと思った。
慣れが必要。
キャンソン

<拡大図>

売られている状態
ワトソンと同じで、A1とかA0とかの大きいサイズから
B4くらいの大きさにカットしたもの、スケッチブックなど多様。
(モンバルキャンソン、キャンソンミタント等、いろいろなタイプが
あるようですが、ここではひとくくりにしました)
紙の色
純白
紙肌
かなりハッキリした凸凹がある。
厚み
薄い〜厚めの中間くらい(いろいろあるのかも)
ぼかし・にじみ
非常に適している。
長所
とても発色がよく、カラーインクなどの、鮮やかな色を重視する
人向け。絵の具の伸びも良いので描きやすい。
短所
やや高価。大きいサイズだと描くのに躊躇する。
表面の凹凸が嫌いな人にはおすすめできない。
これを直接、カラーコピーにかける場合などは、淡めにとるなど
注意が必要だと思う。(人物画のお肌が荒れる)
今日はここまでにしておきます。
水彩紙について書きたいと思います。
私のイラストは主に、
・透明水彩で着色。
・ぼかし・グラデーションを多用
・直接飾る、またはスキャナで取り込んでWeb上で発表。
本の表紙にする際は、PCに取り込んでデータ化して入稿 …です。
以上の条件に近い方には参考になるかと思いますが、どうでしょう;
ワトソン
<拡大図>
売られている状態
A1とかA0とかの大きいサイズから
B4くらいの大きさにカットしたものも売っている。
スケッチブックもある。
紙の色
淡いクリーム色
紙肌
少々ざらついている
厚み
やや厚め
ぼかし・にじみ
非常に適している。
長所
よく水を吸い、絵の具の伸びがよい。水彩画ならではの雰囲気の
絵になる。
発色は落ち着いた感じ。価格も手頃。初心者にもおすすめ。
短所
もともと紙に色がついているので、好みの別れるところかと思う。
オフセット印刷では余白が白でないと、色が再現しにくいかも
しれない。
あまり厚塗りをすると、風合いが損なわれる。
※真っ白い色の「ホワイトワトソン」という紙もある。
ただし、使い心地は全く同じではなく、ぼかしが難しいと思った。
慣れが必要。
キャンソン
<拡大図>
売られている状態
ワトソンと同じで、A1とかA0とかの大きいサイズから
B4くらいの大きさにカットしたもの、スケッチブックなど多様。
(モンバルキャンソン、キャンソンミタント等、いろいろなタイプが
あるようですが、ここではひとくくりにしました)
紙の色
純白
紙肌
かなりハッキリした凸凹がある。
厚み
薄い〜厚めの中間くらい(いろいろあるのかも)
ぼかし・にじみ
非常に適している。
長所
とても発色がよく、カラーインクなどの、鮮やかな色を重視する
人向け。絵の具の伸びも良いので描きやすい。
短所
やや高価。大きいサイズだと描くのに躊躇する。
表面の凹凸が嫌いな人にはおすすめできない。
これを直接、カラーコピーにかける場合などは、淡めにとるなど
注意が必要だと思う。(人物画のお肌が荒れる)
今日はここまでにしておきます。
当面、原稿に動きがなくてネタがなさそうなので
水彩画の道具のことをちょっと書いておこうと思います。

●画像左上から、
<道具入れ 絵の具 水入れ 水貼りテープ
ぞうきん パレット>
絵の具はホルベイン透明水彩を使っています。セットではなくて
スクールに通っていたときに買うように言われた色 プラス、
自分の好みの、使いたい色をバラで買っています。
透明水彩は、パレットにひねり出しておいて、水ですこしずつ
溶きながら使って行きます。基本的にパレットは洗いません。
色を混ぜるところを、使う前に濡れたティッシュで拭くくらいです。
だから、よく似た色(赤や緑など)は、どれが何と言う色なのか
わからなくなってるものもあります。
いちばん良く使うのは、たぶんミネラルバイオレットと
ニュートラルチントという色で、あらゆる陰の部分に使う、
透明度の高い紫と濃いグレーです。
白は紙の色を最後まで残すので、透明水彩に白色は普通ありません。
漫画的イラストには、効果として必要なので、ホワイト(ドクターマーチンの
ブリードプルーフホワイト)を使用しています。
水入れは、中学に入った時に買った、写生用のもの。
汚いね・・・。
ぞうきんもいいかげん汚いね。
筆の水を吸わせるのに、この上にティッシュを何枚か敷いて使います。
水貼りテープは、紙が水を吸って波打つのを防ぐために
板に水貼りするときに、紙の四辺を固定するテープです。
切手のように、水で濡らして貼付けます。
(水貼りについては後日くわしく書く予定です)

筆は、いろいろ持っていますが(何やら油絵用のも混じってますが;)
実際使うのは、上から4本目くらいのみです。
いちばん上の「削用 中」という筆が、私にとっては無くてはならない筆で
ほとんどこれのみで描くこともあります。
写真では乾いていて、毛先がぼさーと広がってますが、濡らすと綺麗に
先の尖った形にまとまります。
建築パースを習いに行ったとき、講師にすすめられたもので
確か3800円くらいしたのですが、十分値段に見合ったものでした。
おまけ。

デッサン用鉛筆の入ってる、ミイラふでばこ。
友達のアメリカ(メトロポリタン美術館)土産で、
値段は10ドルだそうです。(値札はがせよ・笑)
これを使っていると「渋っ!!」と驚かれます。
ちなみに大英博物館にも同じ形のものがありましたが、模様は違ってました。
たぶん世界中のミイラのある博物館で売られていて、そこに収蔵
されているのと同じ模様が描かれているのかと想像しています。
(いや、単に適当な模様なのかも・・・)
続きはまた今度、表紙イラストを描く時にやりますね。
水彩画の道具のことをちょっと書いておこうと思います。
●画像左上から、
<道具入れ 絵の具 水入れ 水貼りテープ
ぞうきん パレット>
絵の具はホルベイン透明水彩を使っています。セットではなくて
スクールに通っていたときに買うように言われた色 プラス、
自分の好みの、使いたい色をバラで買っています。
透明水彩は、パレットにひねり出しておいて、水ですこしずつ
溶きながら使って行きます。基本的にパレットは洗いません。
色を混ぜるところを、使う前に濡れたティッシュで拭くくらいです。
だから、よく似た色(赤や緑など)は、どれが何と言う色なのか
わからなくなってるものもあります。
いちばん良く使うのは、たぶんミネラルバイオレットと
ニュートラルチントという色で、あらゆる陰の部分に使う、
透明度の高い紫と濃いグレーです。
白は紙の色を最後まで残すので、透明水彩に白色は普通ありません。
漫画的イラストには、効果として必要なので、ホワイト(ドクターマーチンの
ブリードプルーフホワイト)を使用しています。
水入れは、中学に入った時に買った、写生用のもの。
汚いね・・・。
ぞうきんもいいかげん汚いね。
筆の水を吸わせるのに、この上にティッシュを何枚か敷いて使います。
水貼りテープは、紙が水を吸って波打つのを防ぐために
板に水貼りするときに、紙の四辺を固定するテープです。
切手のように、水で濡らして貼付けます。
(水貼りについては後日くわしく書く予定です)
筆は、いろいろ持っていますが(何やら油絵用のも混じってますが;)
実際使うのは、上から4本目くらいのみです。
いちばん上の「削用 中」という筆が、私にとっては無くてはならない筆で
ほとんどこれのみで描くこともあります。
写真では乾いていて、毛先がぼさーと広がってますが、濡らすと綺麗に
先の尖った形にまとまります。
建築パースを習いに行ったとき、講師にすすめられたもので
確か3800円くらいしたのですが、十分値段に見合ったものでした。
おまけ。
デッサン用鉛筆の入ってる、ミイラふでばこ。
友達のアメリカ(メトロポリタン美術館)土産で、
値段は10ドルだそうです。(値札はがせよ・笑)
これを使っていると「渋っ!!」と驚かれます。
ちなみに大英博物館にも同じ形のものがありましたが、模様は違ってました。
たぶん世界中のミイラのある博物館で売られていて、そこに収蔵
されているのと同じ模様が描かれているのかと想像しています。
(いや、単に適当な模様なのかも・・・)
続きはまた今度、表紙イラストを描く時にやりますね。
ここに貼ったら、サイトまでは見てくれないかもと思いつつ。
本家サイトの新しいトップ絵できました。
かなり漫画らしい(?)イラストですね。「ぬりえ」みたい。
けど海って、塗るの難しー!
なんだよこのテキトーな水面は・・・;;
写真見ながら描いたとは思えません;
自己流だし、何も特別なことはしてないと思うので
語ることもないのですが、一応。
Photoshop Elememts 3.0にて着彩。
肌に3枚、髪に2枚、波に2枚、それぞれレイヤー使用。
いつになく4人と、登場人物が多かったのですが、
人数が増えると手間もかかるのですね(当たり前か)。
肌とか全員、色違うし。
髪の毛のツヤを描くのに、指先ツールを使います。
これでならして、髪や毛皮の光沢を描いたり、
はみ出しや塗り残しの修正もしています。
・・・これ以上ナニを語ってよいかわかりません(笑)
技術はこれといってありませんです。ホントに単なるぬりえ・・・
ブログ内検索
森へおつかい
吉乃塚の人狼5巻サンプル
双子の赤ん坊
癒しの森
叶わぬ夢
カウンタ
カレンダー
カテゴリー
アーカイブ
プロフィール
HN:
めかさざえ
HP:
性別:
女性
職業:
主婦
趣味:
お絵描き
自己紹介:
創作まんが個人サークル
「Quodlibet(クォドリベット)」を主催。人狼や動物のまんが・イラストなどを描いています。
主にコミティア(東京・関西)、そうさく畑に参加しています。
「Quodlibet(クォドリベット)」を主催。人狼や動物のまんが・イラストなどを描いています。
主にコミティア(東京・関西)、そうさく畑に参加しています。
相互リンク
●IKE参様のブログ
「ラーメンと競馬と絵日記」
●柳田ポン様のサイト
「まつかさ師匠の沈黙工房」
●マキノな人様のブログ
「サークルブログ」
★ ★ ★
ブログ村 漫画ブログ
ブログ村 イラストブログ
「ラーメンと競馬と絵日記」
●柳田ポン様のサイト
「まつかさ師匠の沈黙工房」
●マキノな人様のブログ
「サークルブログ」
ブログ村 イラストブログ