忍者ブログ
自作の漫画や絵のプロセスなどを。
[28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

新刊の原稿の仕上げ作業をしています。
今回は、ペン入れ以降の作業をデジタル化しました。
〆切までに慣れなくて使えないだろうと思っていた、
コミックスタジオ(漫画作成ソフト)ですが、思ったより
勘で使える部分が多く、ある程度形になるようなので
いきなりこのソフトで原稿を仕上げる事にしました。
もうすぐ半分くらいできる、というところです。
アナログ原稿では、私はベタならベタ、トーンならトーンと
全部のページを仕上げてから次の行程に移って行っていたのですが、
コミスタでは1ページ毎に最終的な台詞入れまでやってから
次のページへ移っています。
そう込み入った絵ではありませんが、スキャン後のゴミ取りから初めて
トーン貼り、台詞入れまで、1ページあたり1時間くらいかかります。
トーン処理はアナログに比べて楽ですが、かかる時間は
デジタルの方が多いかも。
選択範囲がさっと取れないときは、アナログよりかかってます。
で、どこに何番のをどう貼ろうか、という葛藤は変わらないわけで…。
また、ずっとMacを使っていたので、Win機のキーボードに慣れなくて
コマンドキーがとっさにわからないのも時間のロスの原因かと。
これは慣れるしかありませんね。

でもベタは、線の閉じたエリアなら一発流し込みで塗れるので、
非常に楽です。
集中線もひけちゃうけど、そこまで頼っちゃいけないかなあと。
ベタフラも手で描きました。
今さらですが、ベタフラはずっと丸ペンでやってたけど
Gペンで描く方が全然綺麗でしたわ。

あと、先日思い切って買った大きめのペンタブですが
どうしてもキーボードを併用しなくてはいけない関係で
2つ置くと机の奥行きが足りず、以前の小さいサイズの方が
よかったんじゃね?と思います(汗)

拍手[0回]

PR
冬コミの受付ハガキが昨日届きました。
申し込んだ事がない方には、受付ハガキがどうしたと
思われそうですが、これにはあとあと、
次回、次々回の申込(1年後)まで必要になる
「受付番号」という大事なものが記されています。
書類不備(落選決定)か、書類は合格で抽選待ちなのかが
この段階(番号で)でわかることもあります。

が、今回から受付番号の法則(?)が以前と
ちょっと変わりましたね。
ジャンルコードが違っているので、記入ミスかと思いましたが
違うみたいです。
前回の販売実績のジャンルコードを、私は新しくなったコードで
書いてしまったのですが、それって不備なんですかね?
根拠は忘れましたが、自信を持って新しいコードを書いたような記憶が。
ぬおお……気になる……。
いつだったか、オンライン申込みが始まった日に速攻で申し込んだら
番号の末尾が000でした。ジャンル内で一番乗りだったのかな(笑)


今日、新刊の表紙を仕上げて送りました。
初めて自分で全部作ったデータ原稿。
(トンボは印刷所のサイトからダウンロードしましたが)
CDに焼いてもらって宅配で送ったのですが、どうせなら
ネット入稿を試せばよかったな。

新しいスキャナを試しに使ってみました。
もうね、早っ!!
今までスキャンに費やしてた時間は何だったのかと。
そしてコミスタに原稿を読み込んだりして遊んでました。
何にもしてないのに、取り込んだだけで2値化とかスゲー。
2クリックくらいでトーン貼れちゃうなんてスゲー。
この分だと、いきなりコミスタ使って原稿作成できるかも。

そして、関西コミティアへ向けて、特製のオマケを
ネットで発注しました。
10月中旬、届いたら書きますねー。
ふふふ、楽しみ〜!

拍手[0回]

予定より早く、注文していたパソコンやソフトや
スキャナが届きました。
まだ、設置しただけでインストールなどもできていませんが、
今描いている新刊の表紙ができたら、本文作成に
活躍してもらおうと思います。
コミスタを買ったので、あこがれのデジタルトーンが貼れます。
練習のために試しに何か漫画を描いてみます。
今回の新刊には間に合わないので、今回はフォトショの
グレースケール漫画です。

今さら何ですが、アナログの網トーンって
「◯線◯%」の数値が同じならどこのメーカーも同じなんじゃ…
と思ってたんですが同じ数値を買っても、他社のトーンじゃ
雰囲気違って見えたりしますね。
まあ、最初の頃は網トーンなんて、全部ただのグレーにしか
見えませんでしたが。
私はIC92番(他の会社のは同じ数値でもなんか違う)の、
細かい網が好きでした。細かすぎて印刷には不向きなので、
最近は50〜70番台の10〜20%ばかり買ってます。
(気が付けば20%ばっかりで、みんな傍目には同じ色に見える)


新刊の表紙を描いています。
最初、表紙としてどうなのよという絵しか描けなくて凹みましたが
タイトルを入れたらそれらしく見えて来ました。
楽しみです。〆切は10/2です。できるかなー。

昨日、10/19の関西コミティアの参加案内が届きました。
スペースは C-55 です。
また、日にちが迫ったら再度告知いたします。
よろしくお願いします。

拍手[0回]

今回は本の内容をシークレットにしているので、
原稿の進み具合をUpできず、いまいち書く事がありません。
ペン入れが2/3くらいできています。
いつもより単純な絵柄にしているので、さぞやペン入れが
簡単でいいだろうと思っていたら、
シンプルな絵ってかえってペンタッチの強弱とかに気を配らないと
本当につまんない絵な気がして、結構時間がかかってしまいます。

ベタは、線が閉じて囲いになってるエリアは
デジタルで一括塗りできるやと思って、
閉じてないような所中心に塗ったり塗らなかったりしています。

パソコンを買い替えると同時に、スキャナも新しくします。
今使っているのが10年くらい前に贈ってもらったもので
まだ使えるのですが、USBの規格が古い?
なんにせよ、速度は今の製品の方が早いはず。
エ◯ソンとキャ◯ンで迷ったけど、キャ◯ンの方が
電源がいらないのでそっちの方がいいかなあと。

先日タブレットを買った時、USBポートはパソコン本体のに
刺さなくては作動しないのでちょっと困りました。
Mac miniは2つしかUSBポートがないので、それまで使っていた
電源のいらないハブでやりくりしようとしたら
電圧が足りなくて何もかも使えず、やむなく電源付きハブを買いに走ったり。
いろいろと出費がかさみます……。
しかしこの後、さらに本命のコミックスタジオを買わなくては始まらないんだ。
(今回はフォトショのグレスケ漫画の予定ですが)
でも楽しみだぜッ デジタルトーン!

拍手[0回]

先日新しいパソコンを注文したんですよ。
でる のサイトでね!
昔聞いた話だけど、でるのPCが届いて
起動しようとしたら立ち上がらなくて
おかしいなあとフタを開けたらCPUが付いてなかった
(製造段階でのミスだそうです)という、
「『インテル入ってない』事件」みたいなことに
なりませんように。

そもそもこのブログを作ったきっかけって、
アナログで原稿やってるなんて珍しいだろ。だから晒しちゃう!という
コンセプトだったんですけど、今でもアナログで原稿やってるなんて、
べつだん全然珍しくなかったね(笑)
ここへ来て(この歳で)デジタルへ転換しようという理由は、
トーンを定着させる作業がつらくなってきたから。
こすってもこすっても、数分後に見たらすでに浮いてるのに疲れました。
デジタルだったら、なんぼでもやり直し放題なので、
今まで失敗を恐れて貼れなかった、広範囲のトーンとかにも挑戦したいです。
でも、烏口で枠線引いて、Gペンと丸ペンでペン入れして、
筆ペンでベタ塗って、デジタル作業はその後です。
ペン入れとかはまだまだアナログでやっていたいので。

このところちょっと人に迷惑をかけっぱなしなので
いいかげん前向きにならないといけません。
いろいろ考えた結果。
・嫌な思い出ばかりが勝ってしまった東京コミティアからは
撤退することを考えています。
・上昇志向の強い方が頑張っている様はすばらしいのですが
「売れない事」があたかも悪いことのような発言はやめて頂きたい。
他人の価値観・存在意義を全否定しているに他ならない。
・あからさまな部数自慢・自分賑わってた自慢を振って来る方には
「私なんか一億万冊売れたもんね! (> _・ )b」で返させていただく。
(効果あるのかそれ……?)
・嫌な思い出を早く忘れたい。これに尽きます。
「完売した事あるんですかぁ?」ないです。悪いか。

ぐだぐだ悩んでたら、仕事で私生活なんて無いに等しい
本職のクリエイターの人に怒られた。
そうだね。私は趣味でやってるだけだものね。
同人始めた原点に戻らなくてはいけません。


自分の描きたい漫画って何だろうと考えてみる。
自分の読みたい漫画だ。
いろんな条件を揚げてみたら、結局人狼漫画になっちゃった。
今までの原稿ファイルの入ってる棚を見たら、何か泣けて来た。
がんばって来たやん自分。

早く「吉乃塚」の続きにかかろうと思っていましたが、
気の済むまでしたいこと優先でやってからにします。
デジタルに慣れるためにまた短編描くかもしれないし。
焦って早く描いたからといっていいことがあるわけでもなかろうし。

こんな感じです。

拍手[0回]

今日、天満橋まで「関西コミティア32」の
読書会へ行ってました。
前回行けなかったので、参加したのは1年ぶりでした。
雨模様でしたが大盛況でしたね。多い時で30人くらいいたような。
どの席も埋まっていて、ブロック全体の3分の1も
読んでない気がします。

気になる装丁の本を見つけると、奥付で印刷所を見てしまう。
で、自分の出そうとしている本と近い仕様の方が
いくらくらいの値段をつけているのかも。
知っている印刷所だったら、
これはあの紙のあんな加工かなとか想像してみたり。
あと、オンデマンドの本ってどんな仕上がりなのか
見る事ができてよかったです。
勿論、次回手に入れたい本も覚えてきましたよ。

生原稿は、お友達2人にだけ見せるつもりだったので
何の脈絡もなく、思いついた絵を入れて
白黒原稿は冒頭の20ページくらいを持って行ったのですが、
お友達や他の方は、1冊分まるまる持って来られていて
(しかも新作)その発想は私にはなかった……!
中途半端な出来のファイルですみませんでした > <
下描きの隣のページに完成絵(デジタルカラー絵)を
入れようと思って忘れてて、意味不明なとこもあったり。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
他の人の創作に触れて、モチベーションがあがるときと
下がるときがありますね。
私は今、頑張っている人のパワーがうけとめきれない時期のようです。
Mixiなんかでも、楽しそうにしている人をみると落ち込んでしまったり。
人からパワーをもらって自分も頑張るってのは、しんどくて無理みたい。
夏以降、出した本について意見を貰えなかったのもあるかもしれない。
100%楽しいって言ったら嘘になりますが、描くのがいやなわけでもない。
何事に対しても、過剰な期待は抱かず、
ただ淡々と描く人でいようと思います。

常にこんな調子でご迷惑をかけてしまっている皆さん、ごめんなさい。

拍手[0回]

次の本の下描きがようやく終わって、
枠線引きを始めました。

明日は関西コミティアの読書会です。
前回のイベントで提出されたすべての見本誌
(段ボール4箱分だそうです)が500円で読み放題!
お友達が漫画の生原稿を持って来られるようなので、
あつかましいですが私も持って行きたいと思います。
「吉乃塚4」の冒頭と、あとはカラー原稿数点。
表紙の原画とか、ネットで公開できない
恥ずかしい自画像なんかを持参しますので
見てやってください!^ ^;

拍手[0回]

次の本の下描きに入っています。
今回は人狼まんがよりはキャラも背景も書き込まないし
トーンも使わない予定なので、かなりだらだらやってます。
でもそろそろ本気にならないと……と思いつつ、一日2枚とか。
これじゃ人狼まんがとあまり変わりません。

まだ、どういう本かここには書いていないので
読んでくださってる方には、何の事やら……という感じかも。すみません。
大々的(?)に発表しないのは、描いてるそばから
そんなのつまらん的な意見が聞こえたら
もう完全に描けない気がするからです……弱気の現れです。
うすうすジャンルが想像できちゃった方も、心の奥に
そっとしまっておいて下さい。
ただでさえ、本人が一番「こんなのお金出して読むほど面白いか??」と
一抹の不安を抱きながら描いてるもので。
今月中に仕上がりますように。
(本文〆切は10/14午前。10/18には自宅着予定。最近の印刷は早いな〜)

拍手[0回]

新しい本の下描きを始めていますが、
どうもスムーズに手が動きません。
描き慣れない絵だから調子がつかめてないんでしょうか。
絵だけじゃなく、日常生活の動作もなんとなく
うまいこと動けず、物を落としたり、手をぶつけたりします。
肩こり……ということにしておこう……。

そんな中でふと思ったけれど
サークル名「Quodlibet(クォドリベット)」って
覚えにくい名前だよね。
打ち上げなんかの自己紹介で名乗ろうにも
私の発音じゃまず通じない。
もう「こおどり(小躍り)」でいいんじゃね?と
思考までナゲヤリ中。

拍手[0回]

どうにか愛がまとまりましたよ。
10/19の関西ティアに、関西初売り本2冊持って
参上する計画が叶いそうです。
いやいや、その前に当選しなくてはいけないのですが……
今回は申込数が非常に多いようなので、受かるかしら(汗)

ていうかまあ、ぶっちゃけ絵コンテが出来ただけなんですけども。
フルカラー表紙、オフセット印刷、A5、P28の本になります。
……あれ? オンデマンド本を作る計画は何処へ?
興味はすごくあったのですが、やっぱり
フルカラー表紙半額フェアがあったら
そっちを利用したいのが人情だよね。

今月いっぱいで仕上げられるようやってみますが
あくまで頑張りません(笑)

いよいよ原稿のデジタルデータ化へ向けて
PCの下見開始。
デルのサイト見てたら、VISTAが使いにくくてヤダという人向けに
XPへのダウングレードサービスっていうのがあって笑えた。
「ダウングレード」って初めて聞いたわ…。
あ、デジタル化といってもベタまではアナログの予定です。

拍手[0回]

ブログ内検索
WEB拍手ボタン
書店委託中の作品

「イーヴル・テイル」販売中です!
管理人関連リンク

猫漫画「どうぶつだって生きものさ。」
iPhone用漫画アプリにて配信中です。
森へおつかい
吉乃塚の人狼5巻サンプル
双子の赤ん坊
癒しの森
叶わぬ夢
カウンタ
カレンダー
03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
めかさざえ
HP:
性別:
女性
職業:
主婦
趣味:
お絵描き
自己紹介:
創作まんが個人サークル
「Quodlibet(クォドリベット)」を主催。人狼や動物のまんが・イラストなどを描いています。
主にコミティア(東京・関西)、そうさく畑に参加しています。
相互リンク
最新コメント
QRコード
 
忍者ブログ   [PR]

素材提供 始まりはいつも空