自作の漫画や絵のプロセスなどを。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本が届くまで書く事がないので、
私が透明水彩でイラストを描く時の色の塗り方を
肌の色を例にとって書いてみます。
<使う色>
ホルベイン透明水彩絵の具
・パーマネントレッド
・パーマネントイエロー
の2色です。
1.肌の範囲に、薄ーく水で溶いたレッドを塗ります。
(薄すぎてほとんどスキャンできてません)

2.1が乾ききらないうちに、さっきよりやや濃いめに溶いた
レッドを、ポイントになる部分に載せます。
(頬、目元、唇、首の影、耳たぶ、指先、ひざ・ひじなど)

3.2が完全に乾いてから、薄ーく溶いたイエローを
全体に均一に載せてできあがり。
(下の画像では、わざとはみ出し気味に塗っています)

若者、女の子、子供なら大抵この2色でカバーできます。
おっさん、褐色の肌は研究中。
なぜ最初からレッドとイエローを混ぜて塗らないかというと
・2色以上混ぜて作った色は、足りなくなって後で作り足そうと思っても
絶対に同じ色にならないから。
・初めから混ぜて塗るより、奥行きが出る気がするから。
……というのが主な理由です。
肌以外の箇所も、だいたいこのような感じで色を重ねて塗って行きます。
デジタルで色を塗るときも、いつものクセで
上のように、頬などのぼかしを入れた上に、もう一色を
レイヤー(乗算)で重ねて塗っています。
去年出した本の表紙イラスト(何枚か描き直したうちの没絵)。

背景を失敗したので、ほぼ肌塗りを終えたところで中止しました。
いつもこのように、肌を先に仕上げたあと、目や髪、服の影を入れて、
徐々に色を重ねて仕上げています。
PR
私が透明水彩でイラストを描く時の色の塗り方を
肌の色を例にとって書いてみます。
<使う色>
ホルベイン透明水彩絵の具
・パーマネントレッド
・パーマネントイエロー
の2色です。
1.肌の範囲に、薄ーく水で溶いたレッドを塗ります。
(薄すぎてほとんどスキャンできてません)
2.1が乾ききらないうちに、さっきよりやや濃いめに溶いた
レッドを、ポイントになる部分に載せます。
(頬、目元、唇、首の影、耳たぶ、指先、ひざ・ひじなど)
3.2が完全に乾いてから、薄ーく溶いたイエローを
全体に均一に載せてできあがり。
(下の画像では、わざとはみ出し気味に塗っています)
若者、女の子、子供なら大抵この2色でカバーできます。
おっさん、褐色の肌は研究中。
なぜ最初からレッドとイエローを混ぜて塗らないかというと
・2色以上混ぜて作った色は、足りなくなって後で作り足そうと思っても
絶対に同じ色にならないから。
・初めから混ぜて塗るより、奥行きが出る気がするから。
……というのが主な理由です。
肌以外の箇所も、だいたいこのような感じで色を重ねて塗って行きます。
デジタルで色を塗るときも、いつものクセで
上のように、頬などのぼかしを入れた上に、もう一色を
レイヤー(乗算)で重ねて塗っています。
去年出した本の表紙イラスト(何枚か描き直したうちの没絵)。
背景を失敗したので、ほぼ肌塗りを終えたところで中止しました。
いつもこのように、肌を先に仕上げたあと、目や髪、服の影を入れて、
徐々に色を重ねて仕上げています。
原稿は印刷所へ無事入稿したし、
週末の新潟コミティアの委託分も発送したし
(なんやかんやで、思ってたよりずっと大変だった。委託の準備…)
ようやく山場も越えて一段落。
しばらくの間、原稿描きはお休み。
そして気が付いたのは、漫画を描いてないときって
こんなに時間がゆっくり進むもんなんだ、ということ。
1時間ってこんなにのんびりできるんだ……
この楽さに体が慣れないうちに、次の漫画を描き始めないと
気が付いたら2年放置、とかありがちなので
休みすぎるのもほどほどにしておかなければ。
ホッとして気が緩むと、必ず来るのが風邪。
ちょうど、急激に寒くなった時期と重なり、ちょっと疲れが出ています。
今度の週末はゆっくりのんびり、英気を養うんだ。
家でのんびりしながらイベント参加もできるって
委託のいいところかもしれないね。
週末の新潟コミティアの委託分も発送したし
(なんやかんやで、思ってたよりずっと大変だった。委託の準備…)
ようやく山場も越えて一段落。
しばらくの間、原稿描きはお休み。
そして気が付いたのは、漫画を描いてないときって
こんなに時間がゆっくり進むもんなんだ、ということ。
1時間ってこんなにのんびりできるんだ……
この楽さに体が慣れないうちに、次の漫画を描き始めないと
気が付いたら2年放置、とかありがちなので
休みすぎるのもほどほどにしておかなければ。
ホッとして気が緩むと、必ず来るのが風邪。
ちょうど、急激に寒くなった時期と重なり、ちょっと疲れが出ています。
今度の週末はゆっくりのんびり、英気を養うんだ。
家でのんびりしながらイベント参加もできるって
委託のいいところかもしれないね。
ついに、とうとう「吉乃塚の人狼3」の原稿が
出来ました。
たくさんの励ましのお言葉を下さった方、
本当にありがとうございました!
おかげでどうにかここまで来る事ができました。
・ラストシーンまでの構想をまとめるのに1ヶ月弱
・3巻の絵コンテに約一ヶ月(それでも大半のシーンは
何年か前に描いてあった)
・下描きに約2ヶ月
・ペン入れに約1ヶ月半
・表紙イラストに約10日
・ホワイトに6日、トーン貼りに約10日
……できるかぎり他の事は後回しにしながら
74ページの漫画にざっと半年ほどかかりました。
これは遅いんでしょうか、早いんでしょうか。
描きながら、かなりモタモタしたりサボったりしてたんで
もう少し早く描けたんじゃないのかと思ってみたり。
長い長い道のりでしたが、これでようやく、
宿題にしてるスケブ描きや、まだ読んで無い本に
手を付けられそうです。
年内はWeb用に短編を描いたり、
人狼から離れた別の漫画を描きたいので、当分ゆっくりしたいです。
おっとその前に、10/8の新潟コミティアへ出す委託の用意をせねば。
出来ました。
たくさんの励ましのお言葉を下さった方、
本当にありがとうございました!
おかげでどうにかここまで来る事ができました。
・ラストシーンまでの構想をまとめるのに1ヶ月弱
・3巻の絵コンテに約一ヶ月(それでも大半のシーンは
何年か前に描いてあった)
・下描きに約2ヶ月
・ペン入れに約1ヶ月半
・表紙イラストに約10日
・ホワイトに6日、トーン貼りに約10日
……できるかぎり他の事は後回しにしながら
74ページの漫画にざっと半年ほどかかりました。
これは遅いんでしょうか、早いんでしょうか。
描きながら、かなりモタモタしたりサボったりしてたんで
もう少し早く描けたんじゃないのかと思ってみたり。
長い長い道のりでしたが、これでようやく、
宿題にしてるスケブ描きや、まだ読んで無い本に
手を付けられそうです。
年内はWeb用に短編を描いたり、
人狼から離れた別の漫画を描きたいので、当分ゆっくりしたいです。
おっとその前に、10/8の新潟コミティアへ出す委託の用意をせねば。
(スペース番号を間違えてたので訂正しました)
10/21に開催される「関西コミティア31」の案内が来ました。
今描いている漫画は、このイベントに合わせた
新刊のためのものなので、ちょっとドキドキします。
結果は、無事うかってました。
スペースNo.は「G-01」です。
恒例の語呂合わせですが……意外に浮かばない!
さっきまでD-01と勘違いしてて、
「土井」あたりで手を打つかとか書いてましたが;;
原稿はトーンの仕上げが残り約10枚分と
中表紙、人物紹介、台詞・ノンブル貼りで
フィニッシュとなります。
この週末が勝負だー。
春からずっと関わってる原稿ですが
まさかこんなギリギリまでかかるとは思わなかったです。
あ、でも当初の予定では11月合わせでしたね。
あと一息、頑張ろう。
10/21に開催される「関西コミティア31」の案内が来ました。
今描いている漫画は、このイベントに合わせた
新刊のためのものなので、ちょっとドキドキします。
結果は、無事うかってました。
スペースNo.は「G-01」です。
恒例の語呂合わせですが……意外に浮かばない!
さっきまでD-01と勘違いしてて、
「土井」あたりで手を打つかとか書いてましたが;;
原稿はトーンの仕上げが残り約10枚分と
中表紙、人物紹介、台詞・ノンブル貼りで
フィニッシュとなります。
この週末が勝負だー。
春からずっと関わってる原稿ですが
まさかこんなギリギリまでかかるとは思わなかったです。
あ、でも当初の予定では11月合わせでしたね。
あと一息、頑張ろう。
表紙イラストがどうにか仕上がりました!
デジタル処理するため、600dpiで取り込んで
バカでかくなった画像の色などを直して、
印刷屋さんに送るための枠(こちらは350dpi)を作り
そこへ画像を載せて、位置や大きさの調節をしたあと
題字(夫に作ってもらった)とトンボ(これまた夫に…)を
上に重ねて作ります。
フォトショは、エレメンツなんでCMYK変換ができませんが、
私の持ち込む予定の印刷所ではRGBのままでもいいようです。
やっとのことで少し手があいたので
11/18のコミティア82の申込をしました。
オンライン申込みのための、サークルカットの二値化、
しばらくやらないとすぐに忘れます。
でもまあとりあえずひと安心?
さて、本文原稿のトーン貼りに入ります〜!
デジタル処理するため、600dpiで取り込んで
バカでかくなった画像の色などを直して、
印刷屋さんに送るための枠(こちらは350dpi)を作り
そこへ画像を載せて、位置や大きさの調節をしたあと
題字(夫に作ってもらった)とトンボ(これまた夫に…)を
上に重ねて作ります。
フォトショは、エレメンツなんでCMYK変換ができませんが、
私の持ち込む予定の印刷所ではRGBのままでもいいようです。
やっとのことで少し手があいたので
11/18のコミティア82の申込をしました。
オンライン申込みのための、サークルカットの二値化、
しばらくやらないとすぐに忘れます。
でもまあとりあえずひと安心?
さて、本文原稿のトーン貼りに入ります〜!
せっかく良いところまで行っていた表紙イラストが
背景でだいしっぱーい!!
やっぱり身の程知らずに、いきなり不透明水彩を
使ったりするからこんな目に遭うんだ。
へたくそっ!へたくそっ!
……といくら自分をののしってみても、失敗したものは
帰って来ない。それがアナログ絵の怖いところ(苦笑)
毎回、表紙描くたびに心身ともに打ちのめされてる弱い私。
やり直しついでに、もういっそ
全く違う絵にしてみますか。
印刷に蛍光ピンク使いたいんなら、それなりに
ピンクが生きそうな構図をひねり出すよ。
A5の本のカラー表紙絵って、小さいよね。当たり前だけど。
基本的に原寸大で描かなきゃいけないんですが
この大きさにキャラ描いても、せいぜい
バストショット(上半身のみの絵)にしかならなくて、
どれも同じような構図になりがちな気が。
全身、立ち姿にするとアタマが小さくて
イベントで通行人をキャッチするのは難しそうだし。
その点、B5本がうらやましいです。
失敗した絵は、デジタルに取り込んで、
背景からキャラだけ切り抜いて、いつかサイトにでもうぷします。
背景でだいしっぱーい!!
やっぱり身の程知らずに、いきなり不透明水彩を
使ったりするからこんな目に遭うんだ。
へたくそっ!へたくそっ!
……といくら自分をののしってみても、失敗したものは
帰って来ない。それがアナログ絵の怖いところ(苦笑)
毎回、表紙描くたびに心身ともに打ちのめされてる弱い私。
やり直しついでに、もういっそ
全く違う絵にしてみますか。
印刷に蛍光ピンク使いたいんなら、それなりに
ピンクが生きそうな構図をひねり出すよ。
A5の本のカラー表紙絵って、小さいよね。当たり前だけど。
基本的に原寸大で描かなきゃいけないんですが
この大きさにキャラ描いても、せいぜい
バストショット(上半身のみの絵)にしかならなくて、
どれも同じような構図になりがちな気が。
全身、立ち姿にするとアタマが小さくて
イベントで通行人をキャッチするのは難しそうだし。
その点、B5本がうらやましいです。
失敗した絵は、デジタルに取り込んで、
背景からキャラだけ切り抜いて、いつかサイトにでもうぷします。
ブログ内検索
森へおつかい
吉乃塚の人狼5巻サンプル
双子の赤ん坊
癒しの森
叶わぬ夢
カウンタ
カレンダー
カテゴリー
アーカイブ
プロフィール
HN:
めかさざえ
HP:
性別:
女性
職業:
主婦
趣味:
お絵描き
自己紹介:
創作まんが個人サークル
「Quodlibet(クォドリベット)」を主催。人狼や動物のまんが・イラストなどを描いています。
主にコミティア(東京・関西)、そうさく畑に参加しています。
「Quodlibet(クォドリベット)」を主催。人狼や動物のまんが・イラストなどを描いています。
主にコミティア(東京・関西)、そうさく畑に参加しています。
相互リンク
●IKE参様のブログ
「ラーメンと競馬と絵日記」
●柳田ポン様のサイト
「まつかさ師匠の沈黙工房」
●マキノな人様のブログ
「サークルブログ」
★ ★ ★
ブログ村 漫画ブログ
ブログ村 イラストブログ
「ラーメンと競馬と絵日記」
●柳田ポン様のサイト
「まつかさ師匠の沈黙工房」
●マキノな人様のブログ
「サークルブログ」
ブログ村 イラストブログ