自作の漫画や絵のプロセスなどを。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
以前から交流ツールとして気になっていた
「ゑぶはくしゅ」(注:意味なく伏せ字)を設置できるか
あがいてみた。
うちの(本家)サイトはジオシティーズなもので、CGIの設置は禁止。
なのにみんなどうやって置いているのかが不思議で……。
要するにユーザー登録をしてリンク貼るだけにして、自分で設置しようと
思わなければよかったのね。
すっげええ遠回りをしていたよ(遠い目)。
説明サイトに、
「画像の外部呼び出し禁止をしているサーバ(ジオシティーズ等)では
お礼画面の画像は潔くあきらめましょう」と書いてあるので、
無理なんだと思ってた。
出来たじゃんよ……。
でも、まだボタンは設置しません(笑)
恥ずかしいのよ。褒める余地しか無いものを
私ごときのサイトに置くのが……;;
ほんの一言のみ伝えたいことのある方向けの、気楽な連絡手段と
割り切ればいいんですが。
今のところ、設置できることがわかって成仏した(=気が済んだの意)ので、
当分一人で遊ぶだけにしておきます。
(ボタン作ったり、お礼画面を工夫したりするのが楽しそうなので、
そのうちこっそり置いてるかもですが)
目下、寂れている掲示板を外そうかどうか思案中。
サイトをある程度やっていると、交流ツールって
不思議と縮小してゆくもんだよね(笑)
「ゑぶはくしゅ」(注:意味なく伏せ字)を設置できるか
あがいてみた。
うちの(本家)サイトはジオシティーズなもので、CGIの設置は禁止。
なのにみんなどうやって置いているのかが不思議で……。
要するにユーザー登録をしてリンク貼るだけにして、自分で設置しようと
思わなければよかったのね。
すっげええ遠回りをしていたよ(遠い目)。
説明サイトに、
「画像の外部呼び出し禁止をしているサーバ(ジオシティーズ等)では
お礼画面の画像は潔くあきらめましょう」と書いてあるので、
無理なんだと思ってた。
出来たじゃんよ……。
でも、まだボタンは設置しません(笑)
恥ずかしいのよ。褒める余地しか無いものを
私ごときのサイトに置くのが……;;
ほんの一言のみ伝えたいことのある方向けの、気楽な連絡手段と
割り切ればいいんですが。
今のところ、設置できることがわかって成仏した(=気が済んだの意)ので、
当分一人で遊ぶだけにしておきます。
(ボタン作ったり、お礼画面を工夫したりするのが楽しそうなので、
そのうちこっそり置いてるかもですが)
目下、寂れている掲示板を外そうかどうか思案中。
サイトをある程度やっていると、交流ツールって
不思議と縮小してゆくもんだよね(笑)
PR
前回の関連ですが、ポーズ集で有名なところといえば、
特撮ヒーローを演じてこられた、大葉健二氏の
「アクションポーズ写真集」も凄いですよね。
ちゃんと漫画向けにパースのついた人体写真になってたり
「そのまま描ける」写真がてんこもり。
アクション描く人だったら役に立つだろうなあ。
(たぶん、そのまま読むだけでも素で楽しいよ、この本)
出版社のサイトでは「大葉健二写真集」という扱いですが
資料本なのか写真集なのか……。まあ、どっちでもいいけど。
風邪が再発して、少々寝込んでます。横になっていても眠れないときは
漫画の続きの展開を考えたりしていますが、やはり書きながらでないと
うまくまとまりません。
早く治して続き描きたい。
誰よりも私の漫画を読みたいのは、私自身なんだよ……。
自分の漫画を読みたい、という気力で、これからも漫画を描き続けます。
特撮ヒーローを演じてこられた、大葉健二氏の
「アクションポーズ写真集」も凄いですよね。
ちゃんと漫画向けにパースのついた人体写真になってたり
「そのまま描ける」写真がてんこもり。
アクション描く人だったら役に立つだろうなあ。
(たぶん、そのまま読むだけでも素で楽しいよ、この本)
出版社のサイトでは「大葉健二写真集」という扱いですが
資料本なのか写真集なのか……。まあ、どっちでもいいけど。
風邪が再発して、少々寝込んでます。横になっていても眠れないときは
漫画の続きの展開を考えたりしていますが、やはり書きながらでないと
うまくまとまりません。
早く治して続き描きたい。
誰よりも私の漫画を読みたいのは、私自身なんだよ……。
自分の漫画を読みたい、という気力で、これからも漫画を描き続けます。
私は普段、人間の身体を描くときに、あまり資料を参考に
せずに描くことが多いです。
頬杖をついているところなど、手の動きがアップになるときは
鏡を見ながら描いています。ポーズ集があれば楽に描けるのにと
思いますが、同じ写真を参考にしていると
同じ絵ばかりになりそうなので、できるだけ自分でなんとかしたい。
でも、描いている漫画の性質上、男性の裸を
たまに描く機会があるんです。
さすがに自分を資料にするわけにはいかんので、
ネットでちょっと探してみたら、何でか知りませんが
ほもの人向けのグラビアっぽい写真ばかり出て来て、
なんか違うだろと思ってしまったり。
で、初めて「ポーズ集」というものを買ったのが
「メール・ヌード・コレクション」
(視覚デザイン研究所)
という本です。
適度に筋肉質のモデルさんが、いろんなポーズをとっていて、
(こんなの描く機会あるんだろうかというようなポーズまで)
全身、つまり股間まで写っています。
描くことは無い……と思うのですが、そういう資料って
なかなか無いので、つい買ってしまいました。
ちなみに女性版の「ヌード・ポーズ・コレクション」も
修正無しの写真です。
私の漫画では、ときどき裸の男女が出てきますが
そういうシーンではあまりえろくなくて、逆に
えろいシーンで服を着たままだったりすることがあります。
なんだろうね……照れくさいから?(汗)。
せずに描くことが多いです。
頬杖をついているところなど、手の動きがアップになるときは
鏡を見ながら描いています。ポーズ集があれば楽に描けるのにと
思いますが、同じ写真を参考にしていると
同じ絵ばかりになりそうなので、できるだけ自分でなんとかしたい。
でも、描いている漫画の性質上、男性の裸を
たまに描く機会があるんです。
さすがに自分を資料にするわけにはいかんので、
ネットでちょっと探してみたら、何でか知りませんが
ほもの人向けのグラビアっぽい写真ばかり出て来て、
なんか違うだろと思ってしまったり。
で、初めて「ポーズ集」というものを買ったのが
「メール・ヌード・コレクション」
(視覚デザイン研究所)
という本です。
適度に筋肉質のモデルさんが、いろんなポーズをとっていて、
(こんなの描く機会あるんだろうかというようなポーズまで)
全身、つまり股間まで写っています。
描くことは無い……と思うのですが、そういう資料って
なかなか無いので、つい買ってしまいました。
ちなみに女性版の「ヌード・ポーズ・コレクション」も
修正無しの写真です。
私の漫画では、ときどき裸の男女が出てきますが
そういうシーンではあまりえろくなくて、逆に
えろいシーンで服を着たままだったりすることがあります。
なんだろうね……照れくさいから?(汗)。
昨日、大阪天満橋OMMビルにて開催された
「関西コミティア29」に参加してきました!
直前になって熱を出してしまい、どうなるかと思いましたが
前日の睡眠と、気力でがんばりました。
新刊が会場へ直接搬入だったので、這ってでも
行かねばならなかったわけですが……。
実際行ってみると、両隣は以前から気になっていたサークルさんで
びっくり。長い事参加していると、名前や本を知っているサークルさんが
増えて来て、思いがけず近くになったりすると、どぎまぎしてしまいますね。
「コペルニクスの卵」のMs.Copernicus様、お菓子を下さったり
本をひと揃い買って下さったり、いろいろありがとうございました。
買いものタイムには、かねてからおつきあいのある
「アイス図書館」のまっちゃアイス様、
「ハバネロキャラメリゼ」の鮫様、
「まつかさ師匠の沈黙工房」の柳田ポン様、
「I・MARK2S」(←本当は「2」は上付き文字です)の
マキノ様のところへお邪魔し、作品を入手&おしゃべり。
本当に楽しかったです。貴重な時間を裂いて下さって、
ありがとうございました!
……で、肝心の新刊の出来ですが。
思ったよりカラー表紙の色が濃く出ていて、「うおお」と思いました。
用紙をサーブルという、吸い込みのよさそうな紙にしたせいかもしれません。
(注;想像です)
一度、蛍光ピンク差替えフルカラー(通常の4色分解のうち、マゼンダを
蛍光ピンクに差し替えて印刷する方法。軽い仕上がりになる)をやって
みるつもりで表紙を塗っていたのですが、赤は当然避けていたけれど
濃いブルーも再現できないことを、塗り終わってから知って諦めたのです。
表紙は青系と紫で占められていたもので……。
肌に蛍ピが入ると、かなり華やかになりそうなので、憧れではあるのですが
どんな色になるのか想像がつかないとこが難しいですねえ。
5色分解はめっさ高いしね。
本文用紙は、パックにはない90キロ上質紙を、オプションで使用しました。
初めに出した「ノーザンヒルドの人狼」1〜2巻はこの用紙で、特に問題なく
線も綺麗に出ていたのですが、
「吉乃塚の人狼」を出す時に、コミック紙という紙にしたところ、それ以来
どうにも細い線がかすれてしまうので、画材も変わってないのに何故だろうと
不思議に思っていたのです。
今回、また90キロ上質紙に戻したところ、以前のような仕上がりになった
ので、かすれるのは紙のせいだったことがわかりました。
ゼブラのAタイプ丸ペン(細い線用)が主体の私の絵には、
コミック紙のような、少々ざらついた紙は向いてなかったのかもしれません。
ハイバルキー(無料配布本に使用)は、それほどかすれてないのが
また不思議。
こっちの方がコミック紙より粗く感じるけど……。
スペースへ来て、本を買って下さった皆様、ありがとうございました!
次回へむけて頑張ります!
(その前にちょっとだけ、だらけま〜す ^▽^;)
<余談>
イベント閉会後に会場から荷物を自宅へ送られた方へ。
今日は届きません。明日です。
ペ○カンはネコさんほどあまり頑張ってくれませんね。
前回の関西コミティアのとき、翌日荷物が着かないので
センターへ問い合わせたところ、かなり経ってからの回答が
「コミックさんの荷物は翌々日になるんですよ」とのお返事でした。
「コミックさん」って誰!!(笑)
「関西コミティア29」に参加してきました!
直前になって熱を出してしまい、どうなるかと思いましたが
前日の睡眠と、気力でがんばりました。
新刊が会場へ直接搬入だったので、這ってでも
行かねばならなかったわけですが……。
実際行ってみると、両隣は以前から気になっていたサークルさんで
びっくり。長い事参加していると、名前や本を知っているサークルさんが
増えて来て、思いがけず近くになったりすると、どぎまぎしてしまいますね。
「コペルニクスの卵」のMs.Copernicus様、お菓子を下さったり
本をひと揃い買って下さったり、いろいろありがとうございました。
買いものタイムには、かねてからおつきあいのある
「アイス図書館」のまっちゃアイス様、
「ハバネロキャラメリゼ」の鮫様、
「まつかさ師匠の沈黙工房」の柳田ポン様、
「I・MARK2S」(←本当は「2」は上付き文字です)の
マキノ様のところへお邪魔し、作品を入手&おしゃべり。
本当に楽しかったです。貴重な時間を裂いて下さって、
ありがとうございました!
……で、肝心の新刊の出来ですが。
思ったよりカラー表紙の色が濃く出ていて、「うおお」と思いました。
用紙をサーブルという、吸い込みのよさそうな紙にしたせいかもしれません。
(注;想像です)
一度、蛍光ピンク差替えフルカラー(通常の4色分解のうち、マゼンダを
蛍光ピンクに差し替えて印刷する方法。軽い仕上がりになる)をやって
みるつもりで表紙を塗っていたのですが、赤は当然避けていたけれど
濃いブルーも再現できないことを、塗り終わってから知って諦めたのです。
表紙は青系と紫で占められていたもので……。
肌に蛍ピが入ると、かなり華やかになりそうなので、憧れではあるのですが
どんな色になるのか想像がつかないとこが難しいですねえ。
5色分解はめっさ高いしね。
本文用紙は、パックにはない90キロ上質紙を、オプションで使用しました。
初めに出した「ノーザンヒルドの人狼」1〜2巻はこの用紙で、特に問題なく
線も綺麗に出ていたのですが、
「吉乃塚の人狼」を出す時に、コミック紙という紙にしたところ、それ以来
どうにも細い線がかすれてしまうので、画材も変わってないのに何故だろうと
不思議に思っていたのです。
今回、また90キロ上質紙に戻したところ、以前のような仕上がりになった
ので、かすれるのは紙のせいだったことがわかりました。
ゼブラのAタイプ丸ペン(細い線用)が主体の私の絵には、
コミック紙のような、少々ざらついた紙は向いてなかったのかもしれません。
ハイバルキー(無料配布本に使用)は、それほどかすれてないのが
また不思議。
こっちの方がコミック紙より粗く感じるけど……。
スペースへ来て、本を買って下さった皆様、ありがとうございました!
次回へむけて頑張ります!
(その前にちょっとだけ、だらけま〜す ^▽^;)
<余談>
イベント閉会後に会場から荷物を自宅へ送られた方へ。
今日は届きません。明日です。
ペ○カンはネコさんほどあまり頑張ってくれませんね。
前回の関西コミティアのとき、翌日荷物が着かないので
センターへ問い合わせたところ、かなり経ってからの回答が
「コミックさんの荷物は翌々日になるんですよ」とのお返事でした。
「コミックさん」って誰!!(笑)
前回の記事にも書きましたが、イベントに参加していて
だんだん本の種類が増えてくると、机に収まりきらないので
ちょうどよい本棚のようなものはないかと
かねてから気にしていました。
そもそも、調べようにも、何と言う名前で検索したらよいのかも
はっきりわかっていなかった。
で、いろいろ探してみた結果、「卓上パンフ(レット)スタンド」が、
いちばん目指しているものに近いように思いました。
●ライオン事務器「卓上パンフレットスタンド」


他にペーパー向けの小さいサイズや、いろんな段数のものが揃っていて、
工具なしで分解、組み立て可能みたいです。
写真のタイプ(A4 2列3段)はW445×D173×H342mm 重さ2kg
なかなかいいんじゃないの?と思ってはいるのですが、
価格が9870円と、試しに買うには高額なのと、
ポケットの厚み(奥行き?)が全て22mmで、厚い本だと
入れられるのは2冊が限界というところですね。
見本誌だけを並べるのにはいいんだけどなあ・・・。
横幅も445ミリあって、スペースの約半分とられるので、
既刊はすべてこれに立て、新刊を平置きに、というのがいいのかも。
立てて並べると、手前の本の表紙しか見えないので、
平置きのまま何段かに並べられるものがあれば、その方がいいかと
思って探してみたのが、ヒマラヤネットさんという
楽天サイトの家具屋さんで見つけた、
●「【本屋さんの】マガジンラック平置き」
という商品。(写真のは「3段:スリム」という商品名)

幅480奥行300高655mm 楽天のサイトで3570円
スペースの雰囲気にあっていれば、こういうのもいいかなと思ってみた。
ただちょっと高さが威圧的かな??
イベントの案内書では「卓上から75センチまで」(東京コミティア)と
されているので、セーフではあるのですが。
これはお手軽に分解はできなさそうです。
今度の新刊の並べ具合(?)を見て、
その次の新刊を出す前には決断してみようと思います。
だんだん本の種類が増えてくると、机に収まりきらないので
ちょうどよい本棚のようなものはないかと
かねてから気にしていました。
そもそも、調べようにも、何と言う名前で検索したらよいのかも
はっきりわかっていなかった。
で、いろいろ探してみた結果、「卓上パンフ(レット)スタンド」が、
いちばん目指しているものに近いように思いました。
●ライオン事務器「卓上パンフレットスタンド」
他にペーパー向けの小さいサイズや、いろんな段数のものが揃っていて、
工具なしで分解、組み立て可能みたいです。
写真のタイプ(A4 2列3段)はW445×D173×H342mm 重さ2kg
なかなかいいんじゃないの?と思ってはいるのですが、
価格が9870円と、試しに買うには高額なのと、
ポケットの厚み(奥行き?)が全て22mmで、厚い本だと
入れられるのは2冊が限界というところですね。
見本誌だけを並べるのにはいいんだけどなあ・・・。
横幅も445ミリあって、スペースの約半分とられるので、
既刊はすべてこれに立て、新刊を平置きに、というのがいいのかも。
立てて並べると、手前の本の表紙しか見えないので、
平置きのまま何段かに並べられるものがあれば、その方がいいかと
思って探してみたのが、ヒマラヤネットさんという
楽天サイトの家具屋さんで見つけた、
●「【本屋さんの】マガジンラック平置き」
という商品。(写真のは「3段:スリム」という商品名)
幅480奥行300高655mm 楽天のサイトで3570円
スペースの雰囲気にあっていれば、こういうのもいいかなと思ってみた。
ただちょっと高さが威圧的かな??
イベントの案内書では「卓上から75センチまで」(東京コミティア)と
されているので、セーフではあるのですが。
これはお手軽に分解はできなさそうです。
今度の新刊の並べ具合(?)を見て、
その次の新刊を出す前には決断してみようと思います。
好きに絵を描こうと、カンペキに水張りできたまでは
よかったものの、何を描いてもしっくり来ず、
やる気が半減してしまったので、
10/22(日)のイベント(関西コミティア29)のための
イベント準備を始めたところです。
ご存知ない方のために、何をするかというと
当日売る本や、ディスプレーのための小物類を
先に宅配便で送る準備をします。
その荷造りの前に、今回は新刊があるので、
「新刊」という、アピールのための札や、
本のPR文章を考えてメモにして、見本誌の表紙に貼ったりして
通りすがりの人をゲットする努力などをしています。
そうしないと手に取ってもらえないんだ。
オリジナルだし。
パッと見て、どういう内容の本なのか、興味を持ってもらいたいので。
スペースのディスプレイに関しては、皆さん悩みどころだと思います。
よく言われるのは、上に書いたような、本の内容を伝えるために
あらすじを表示してみるとか。
小説本を出している人には特に有効だと思います。
あと、スペースの見栄えを良くするために、机に敷く布を用意している
人も多い。サークルの雰囲気にあった色・柄だといいですね。
うちは長いこと「白いフサフサの布(?)」を敷いています。
ぬいぐるみを作るための生地みたいな、毛布のように毛足の長い布です。
冷静になってみると、ヤンキーの車の中っぽいのかもしれませんが……。
1スペースの幅は90センチあります。
既刊でもう、かなり本を置く場所がいっぱいになりつつあるので
今度出る本をどう置くか、シミュレーションしなくては。
これ以上本の種類が増えるのなら、棚を買うか作るかしなくては
いけません。
それがまた難題なのよ……。
折り畳めて軽くて丈夫な、同人イベント用の本棚なんて都合のいいもの、
売ってないよなあ。作るにしたって大工仕事は苦手だし。
目を引くためには、イラストを飾ったりするのがいいと思うので
その絵を描こうと頑張っているのですが、なかなか描けません。
せめて、あとペーパーくらいは作らなきゃとか、今から焦っています。
でもやる気が出ない。
原稿が終わった後、燃え尽きちゃってるみたいです。
よかったものの、何を描いてもしっくり来ず、
やる気が半減してしまったので、
10/22(日)のイベント(関西コミティア29)のための
イベント準備を始めたところです。
ご存知ない方のために、何をするかというと
当日売る本や、ディスプレーのための小物類を
先に宅配便で送る準備をします。
その荷造りの前に、今回は新刊があるので、
「新刊」という、アピールのための札や、
本のPR文章を考えてメモにして、見本誌の表紙に貼ったりして
通りすがりの人をゲットする努力などをしています。
そうしないと手に取ってもらえないんだ。
オリジナルだし。
パッと見て、どういう内容の本なのか、興味を持ってもらいたいので。
スペースのディスプレイに関しては、皆さん悩みどころだと思います。
よく言われるのは、上に書いたような、本の内容を伝えるために
あらすじを表示してみるとか。
小説本を出している人には特に有効だと思います。
あと、スペースの見栄えを良くするために、机に敷く布を用意している
人も多い。サークルの雰囲気にあった色・柄だといいですね。
うちは長いこと「白いフサフサの布(?)」を敷いています。
ぬいぐるみを作るための生地みたいな、毛布のように毛足の長い布です。
冷静になってみると、ヤンキーの車の中っぽいのかもしれませんが……。
1スペースの幅は90センチあります。
既刊でもう、かなり本を置く場所がいっぱいになりつつあるので
今度出る本をどう置くか、シミュレーションしなくては。
これ以上本の種類が増えるのなら、棚を買うか作るかしなくては
いけません。
それがまた難題なのよ……。
折り畳めて軽くて丈夫な、同人イベント用の本棚なんて都合のいいもの、
売ってないよなあ。作るにしたって大工仕事は苦手だし。
目を引くためには、イラストを飾ったりするのがいいと思うので
その絵を描こうと頑張っているのですが、なかなか描けません。
せめて、あとペーパーくらいは作らなきゃとか、今から焦っています。
でもやる気が出ない。
原稿が終わった後、燃え尽きちゃってるみたいです。
今日、無事に印刷所へ直接入稿に行きました。
これであとは、イベント当日に会場に行くと、
机の下に印刷物が用意されているわけです。
(直接搬入の場合)
楽しみ〜♪
突然ですが、私は方向音痴ではありません。
なのに、今日、印刷所の最寄りの駅を訪れ
いちばん近い出口を上がってすぐ・・・のはずが
やらかしてしまいました。
思いっきり通り過ぎて、かなりたっても見つからないので
引き返して、ようやく発見。
6年くらい前に来て以来ですが、そうそう迷えるような
ところじゃないのに。
重ねて言いますが、私は方向音痴ではありません。
今日は一人で打ち上げじゃ〜!と思いながら、ちょっとだけ
りっちなお昼ごはんを食べました。
ああ、今度はイベントの準備をしなければ。
これであとは、イベント当日に会場に行くと、
机の下に印刷物が用意されているわけです。
(直接搬入の場合)
楽しみ〜♪
突然ですが、私は方向音痴ではありません。
なのに、今日、印刷所の最寄りの駅を訪れ
いちばん近い出口を上がってすぐ・・・のはずが
やらかしてしまいました。
思いっきり通り過ぎて、かなりたっても見つからないので
引き返して、ようやく発見。
6年くらい前に来て以来ですが、そうそう迷えるような
ところじゃないのに。
重ねて言いますが、私は方向音痴ではありません。
今日は一人で打ち上げじゃ〜!と思いながら、ちょっとだけ
りっちなお昼ごはんを食べました。
ああ、今度はイベントの準備をしなければ。
ブログ内検索
森へおつかい
吉乃塚の人狼5巻サンプル
双子の赤ん坊
癒しの森
叶わぬ夢
カウンタ
カレンダー
カテゴリー
アーカイブ
プロフィール
HN:
めかさざえ
HP:
性別:
女性
職業:
主婦
趣味:
お絵描き
自己紹介:
創作まんが個人サークル
「Quodlibet(クォドリベット)」を主催。人狼や動物のまんが・イラストなどを描いています。
主にコミティア(東京・関西)、そうさく畑に参加しています。
「Quodlibet(クォドリベット)」を主催。人狼や動物のまんが・イラストなどを描いています。
主にコミティア(東京・関西)、そうさく畑に参加しています。
相互リンク
●IKE参様のブログ
「ラーメンと競馬と絵日記」
●柳田ポン様のサイト
「まつかさ師匠の沈黙工房」
●マキノな人様のブログ
「サークルブログ」
★ ★ ★
ブログ村 漫画ブログ
ブログ村 イラストブログ
「ラーメンと競馬と絵日記」
●柳田ポン様のサイト
「まつかさ師匠の沈黙工房」
●マキノな人様のブログ
「サークルブログ」
ブログ村 イラストブログ