忍者ブログ
自作の漫画や絵のプロセスなどを。
[53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日も絵コンテを描きながら、
読者感覚で楽しんで読み直しています(変?)

絵コンテの前に、ノートに「こうなってこの後こうなる」
というような、おおまかなシナリオを描いてから絵にしているのに、
びっくりするくらいその通りの進み方になりません。

登場人物(A、B、Cの3人)が出会い、話をしている場面の後、
「Aさんが、Bさんに頼まれて家に行く」と決めたのに
実際描いてみるとBさんは、家に来てと頼むどころか
Aさんに喧嘩を売ってその場から立ち去ってしまいました。
自分で考えてるお話なんだから、考えた通りにすりゃいいはずなのに
描こうとしたらどうしても違和感が拭えず、自然に話を運んだ結果
全く違う展開になることが(私の場合)よくあります。
だから、ノートを初めから見ていると、何度も何度も
シナリオを作り直している形跡が。
これだけは絶対に入れたいという台詞やシーンまで
書き直した時に抜け落ちてしまうと困るので、
見直しながら書き直して、次の絵コンテを仕上げています。

ところで前々回
「次回作は初めての、1冊まるまる1本の長編の予定です。」
と書いてしまいましたが、よく考えたら
番外編の「マネーの狼」はぶっとおし1本でしたね……。

拍手[0回]

PR
私が自分のホームページを持ったのは、去年の10月です。
その少し前の9月頃からブログを初め、少しずつ調べながら
ホームページも作っていきました。
ネット自体を始めたのは2001年頃だったと思います。
その頃はISDNで、まあまあ快適にサイト巡りなどをしていましたが、
結婚後、家を出て新居に越したあと、なかなかネット回線まで手が回らず
つい去年までの数年間、普通の電話線でアナログ回線を使って
ネットをしてました。
今どき私くらいだよと思いながら……。
(夫は会社でネットができるので、特に家の環境を整える必要性もなかった)
当然繋げば繋ぐだけ課金されますので、長時間見ているのが
怖くてしょうがなくて(金銭的に)、新しいサイト開拓なんて
全然できませんでしたけど。

そんな環境ですので、とてもじゃないけど自分のサイトを
持つと言う考えもなかったし、あんなのは特別に勉強しなきゃ無理なんだと
諦めていましたが、去年ようやくネット環境が整い、
せっかくホームページを持てるようになったのなら、何かやりたいと
始めたのが、私のサイトです。

たかが主婦が趣味でやってる漫画サークルのサイトに、
高価な作成ソフトを買う勇気はなく、夫に「HTMLから初めてみれ」と
言われ、本を借りてその通りにやってみました。
どのみちソフトがあっても、HTMLも解らなくてはいじれないからです。

未だにCSSまではたどり着けないで、画像のみに頼っているような
シンプルなサイトです。
フラッシュなんてまだまだもっての他です。
そんでもって、何とFTPソフトも持っていません。
MAC用のフリーソフトって、WINに比べると非常に少ないんです。
(え、買えって?)
サーバについてる機能(?)を借りて、いちいちファイルをひとつずつ
アップしている状態です。
以前、「ソースを覗いたら文字化けしている」と指摘されましたが、
そんなの私に治せませんって(苦笑)

どうにかさほどお金をかけずに作ってこれたので
私としては満足しています。(世間的にはしょぼいけど……)
あとはデカすぎるであろう画像を縮める作業をしていきたいのですが
どのくらいのサイズが適当なのか、よくわからんです……。
画像がなかなか表示されない苛立ちは、アナログ時代に
さんざん経験してますが
さすがにそこまで悪い環境の人はあまりいないだろうし
ケータイでネットをしないので、勝手がわからないし。
私はよそ様のサイトのイラストがでかくても、さほど気にならないからな〜。
自分の意見は参考になりませんです。

拍手[0回]

次の漫画の続きの絵コンテを描いています。
次回作は初めての、1冊まるまる1本の長編の予定です。
(「ノーザンヒルドの人狼2」は、読み手の方には
長編1本という仕様なのですが、
実は自分の中では、短編4本のつもりで描いたものなのです)

今回は物語の、細かい所は決まらないまま、ライブ状態で
絵コンテを描き進めています。なんて危険な……;
大筋は決めておいて、細かい会話やちょっとした展開は
キャラを思うままに泳がせながら描いていきます。
そのせいか、自分で「なかなか面白いかも!」と
少し描いては、何度も読み返して楽しんでいます。
きっと、ここまでは自分の漫画に対して「読み手」で
いられるからなんだろうなあ。

で、この先下描きに入り、ペン入れをし始めた辺りで
「やっぱダメだあ」と凹む予定(笑)

全部で何ページになるんだろう。
いや、その前に、葵はどうやって変身できない状況を克服するのか。
ああ楽しみだ(……ってオイ)

拍手[0回]

昨日は「コミティア78」へ行っていました。
コミティアは創作オンリーとしては最大級のイベントで、
年4回(2・5・8・11月)、東京ビッグサイトにて
開催されています。
今回はどちらかというと人が少なめだったのか、売れ行きは
いつもよりやや低めで
新刊の他は、既刊が1冊のみしか売れなかったです。
(つまり新規の読者さんがつかまえられなかった &
新刊が出てなかったら、売り上げ1冊だったかも……ってことですね)

一人っ子サークルなので、いつもスペースを離れて
他の参加者の本を買いに回るのが不便なので、
たいていお目当ての決まったサークルさんとか、暇な間にチェックして
気になった数カ所を見に行く程度なのですが、
今回はその範囲ですら、あまり得るものがありませんでした。
前回の8月から、新刊が出ていないところが多くて……。

例年11月のコミティアって、そういうものだったかも知れません。
8月はたいてい夏コミの後なので、みんな夏コミ用の新刊を持ってくるし
2月は同じように、冬コミの新刊を持ってくる人が多いですが
11月合わせで本を作る人って、私のようにコミティアにしか出ない人?
本命の冬コミへの原稿が忙しい時期でしょうし、本格的なオフセット本
なんて出してる余裕なし、って感じで微妙なんでしょうね。
そのせいかどのせいか、やっつけコピー本が多かったような。
(それと欠席・遅刻が異様に多くなかったですか。14時過ぎて来てたりとか)

もーね、今回は「青年」ジャンルが会場の真ん中辺りの島だったのですが
今までで一番きゅうくつでしたよ。
自分で歩いてみても思ったけど、人をよけて歩くのに必死で、
その並びのスペース見てる余裕なしって感じでした。
来年5月はとうとう2ホール開催だそうですが、1ホールに詰め込むのは
もう限界、ってのがひしひしと伝わってきました。
左右の大通り、あんなに幅がいるんか??とは思いましたが。

来年2月、参加するかどうかちょっと迷っています。
ピコ手サークルは(狭い)島中の、大通りに面してない所へ
配置されてるらしいので
この調子だったら次回も、あまり集客は望めなさそうな。
2月は新刊無理そうですし。
どうするかなあ……。

また番外編みたいな、ちょっとしたコピー本でも作るか
いっそ委託参加にしようか迷い中です。(落ちる可能性があるけど)

スペースへ来て下さったみなさま、いつも本当にありがとうございました。
ちょっとしょんぼりしていましたが、元気をわけて頂きました。
とりあえず、漫画の続きをがんばります。

拍手[0回]

明日は「コミティア78」へサークル参加しに
東京ビッグサイトへ行ってきます。

スペースは「そ04b」です。
ジャンルは確か「青年」だったかと。

プチ漫画付きペーパーを配布してますんで、お近くに来られた際は
声をかけてくださいませ。

では、よろしくお願いします。

拍手[0回]

思いつきで甲斐(犬)のGIFアニメを作ってみました。
カーソルでなでなですると喜びます。

甲斐わんこ

(背景が透過じゃない & ここへ貼れるかわかんないので、直リンです)

ケータイからはちゃんと見られるのかな??
(ケータイでネットをしないのでわからないのです)
ダメだったらごめんなさい。

拍手[0回]

一部の方に好評の「無料配布本」のこと。

私の漫画は、シリーズ物の長編です。
シリーズその1が4冊、シリーズその2が2冊出ているのですが
初めての方には、なかなかこの「シリーズ物」って
手に取りにくいものなのではないでしょうか。

だいたい、シリーズその1の1巻が700円、
2巻が800円と、相場より少々お高めなもので
(初めてオリジナル本を出すので、あまり深く考えずに
分厚くて装丁に凝った本にしてしまったため……ゴメンナサイ T▽T)
お試しに買うにはハードルが高かろう。
でも、ペーパーでは、まとめ下手な私のこと
作品の雰囲気をうまく伝える事ができないのです。

そんなわけで、創作同人イベントではわりとよく見る
無料配布本(各シリーズのそれぞれ1話を収録したもの)を作って、
少しでも興味を持って下さった方へ配布しています。
最近ぽちぽち、この無料配布本が良かったというコメントを
イベントパンフに寄せて頂くことが増えて来て
とっても嬉しいです!(ありがとうございます)

ここからは印刷コストの話になりますが、
「こんなのを無料で貰ってもいいの?」と仰る方が何人かおられます。
B6サイズとはいえ、52ページもあるからでしょうか。
これは去年、原稿が行き詰まり、当分新刊が出せそうにない時期に
作ったもので、本文の大半は再録ですから、それでよいのです。

でも、印刷に幾らかかったっけ?と思い、当時のメモを見ると
今回の新刊とさほど変わらない値段でした。
……なんでやねん。
B6・表紙2色刷りの本が、A5・特殊紙フルカラーの本と
ほとんど同じ値段ですか。(ページ数、発行部数は同じ)

・無料配布本はパックを使用していない。(早割は使用した)
・最近、印刷所の価格改定があった。

が主な理由ですが、同じような値段だったら
無料本もA5でフルカラー表紙の方がよかったかなと思いました。
(今さらですが)
価格改定後の今も、A5のパック価格より、
B6の、素の基本料金の方が高いけどね。

細部まで凝った本を作りたいときは別だけど、同人誌印刷は
やっぱりパックを利用した方が、格段に安くできるのだなあ、という
お話でした。

拍手[0回]

治ったと思っていたらあっさりぶり返す。
今回の風邪はあなどってはいかんと実感した、2006年の秋。

次の日曜日は、東京でコミティアがあります。
昨日はそれに向けてのペーパーを描いていました。
で、発送する荷物の準備と、前回のイベントで刷り上がった本の
在庫の整理をやったら、久々の力仕事に、膝がガクガクになりました。
そろそろ収納も在庫でいっぱいになってきてて、
近いうちにあと2冊発行する予定ですが、余裕で入らなくね??

漫画の続きがどうにかまとまり、絵コンテに入りました。
でも、絵コンテの作業はかなりの集中力を要します。
頭にある妄想を、漫画様式に変換するための集中力です。
ちなみに私の漫画に関する妄想は、アニメ状態で
ところどころ実写です。
(キャラだけ漫画絵で、背景は実写みたいな)

だもんで、今のところなかなか進みません。
一日2ページ分……。まったくもって牛歩並み。
このペースでいったら、最後まで描き終わるのに
何年かかるかわからないので、頑張ってやろうと思います。

本当は、イベント用のイラストも描かなきゃいけないんだけど。
無理っぽいかも。

拍手[0回]

体調はまだ完全に戻りませんが、午後じゅう寝てなきゃ
ならないという状態からは回復しました。
ぼちぼち、次へ向けての準備体操中。

このブログのコンセプトの「こういう手順で漫画を描いている」という
内容は、ひととおり終わってしまったのですが
私としてはここはまだ続けていたいので、多少同じ記事がかぶっても
漫画の進み具合を報告していく場所にしていこうと思ってます。
イベント報告とかもここでやります。



簡単に今までのまとめ。

<漫画のプロセス>
1 物語のアイデアを練り、あらすじをつくる。
2 それをできるだけ詳しく書き出す(プロット)。
                    ←今このへん。
3 プロットをもとに絵コンテを描く。
  現在はA4コピー用紙を4つに折り、1枚に4ページ分の
  絵コンテを描いている。(「内枠」入りで)
  私の場合はここで台詞とページ数が確定する。
4 原稿用紙に下描きをする。
5 台詞をパソコンに入力する。
6 枠線をひく。
7 ペン入れをする。
8 ホワイトをかける。
9 トーンを貼る。
10 吹き出しに台詞を貼ってできあがり。


<白黒原稿用の画材>
原稿用紙……同人誌用サイズで135キロの厚さのもので、
      周囲の目盛りがミリ単位、が(私の)必須項目で、
      どこのメーカーがいいかは迷走中。
      サム・トレーディングがまあまあ。でも長い事使っていて
      他のも使ってみたくて、アートカラーのを使用中。
      下描き・ペン入れは描き味がいい。
      でも筆ペンがかすれやすいのが、ちと難点?
      ほんとは一番描きやすい紙は、上質紙でなくケント紙だと思う。
      漫画じゃない白黒一点ものイラストはケント紙に描く。

ペン…………ゼブラのAタイプ丸ペン(極細用)が欠かせない。
      太いところはGやカブラを頑張って使い分けてきたけど
      やっぱり自分の漫画には向いてないことを、こないだようやく
      認識したので、今後は丸ペンオンリーで描く気がする。
      (1年半くらい前にもそう認識したはずだったが、すっかり
      忘れていたみたい;)

インク………墨汁。製図用とか証券用インクを使ったことがない。
      小瓶に分けて、濃くなったら薄めながら使う。
      ペン入れのときはペン先を水で洗いながら。

下描き………0.9ミリのシャープペンシルがメイン。細かいところは
      0.5ミリを使う。固さはB。筆圧はあまり強くない。

消しゴム……プラスチック消しゴムでよく消えればどこのでも。
      すぐ割れるのは嫌い。今はSeed社のRaderが好き。
      
サインペン…枠線用に三菱uni「PROCKEY」の細字を使用。
      効果音にはいろいろ手当たり次第。
      細かい描き文字等にHi-Tec C 0.3か0.4。

筆ペン………ぺんてる極細。(水色のキャップのやつ)

ベタ塗り……もったいないと思いつつ、広い面もほとんど全部筆ペンで塗る。
      油性マジック2度塗りが良いと聞いた。

ホワイト……ドクターマーチン ブリードプルーフホワイト。
      何で描いた線でも消せる。

トーン………ICをメインに使ってきたけど、最近、描き込んだ上に貼ると
      どうしても密着しないことにキレ気味なので、デザイントーンに
      切り替えを検討中。

こんなものかな。

拍手[0回]

今のところネタがないので、若い頃、仕事をしながら通っていた
デッサンスクールのスケッチブックに、
裸婦クロッキー会の時に描いた絵があったので貼ってみます。

その学校には幾つかのコースがあり、私の通っていたのは、
一定期間でゼロから美大受験やアート系の職に就くための
「ビジネスキャリア」コース、すなわち
短期間にデッサンの腕を磨くというスパルタ塾だったのですが、
そこにはそれと併行で、趣味のためにゆったり絵を描く人向けの、
社会人コースもありました。
ビジネスキャリアと社会人の枠関係なく、ときどきセミナーが開かれ、
裸婦モデルさんを招いて、デッサン会やクロッキー会が開催されていました。

私は美術系の学校出ではないので、プロのヌードモデルさんに接するのは
その時が初めてでしたが、暗黙(?)のお約束があったり
(モデルさんが服を脱いだり着たりするときは、必ず全員部屋の外に
いったん出るなど)興味深く参加していました。

クロッキー会の模様はというと、準備が整ったら
参加者はモデルさんを囲んで、スケッチブックを抱えて椅子に座ります。
その中心で、モデルさんが即興でいろんなポーズをとって下さるのを
みんな必死で写し取るわけです。
それを指導してくれる先生は、ポーズごとに何分で描くかを決め、
タイマーをかけて時間を計っています。(先生も一緒に描いている)
クロッキーはあまり時間をかけて描いてはいけないので
だいたい10分くらいで描かなければいけません。
でも5分のときとかもあって、そんなときにはもう、輪郭をとるだけで
精一杯。
スケブにはかなり笑える、ミミズ満載のページが……

裸婦クロッキー1

このモデルさん、むちゃくちゃ美人なのに……
ご、ごめんなさい……ホンマすんません。(ハゲですか?)
横になってる人間の顔を、紙を回さずに描くのって難しすぎます。
(本当はモデルさんの顔を回したいところなのですが)
ま、まあ、5分だし……。


何枚も描くうちに、少しずつ慣れて来るとこんな感じ。
これは10分。

裸婦クロッキー2


こんなポーズもあったりする。大胆・・・;

裸婦クロッキー3

間違えても消すの禁止なのがツライ。時間もないし。
そんなときは余白に小さくリベンジしてみる。


描く方もへとへとですが、絵になるポーズをとることができて
ずっと同じ姿勢を維持できるモデルさんって
つくづくプロだなあと思う一瞬。
         ・
         ・
この頃は「絵漬け」の毎日だったのですが、結局絵の仕事に就く事もなく
今は漫画以外の絵から離れて久しいので、
デッサンで養った「ものを正確に見る目」も、透明水彩で絵の具を重ねて
目的の色を作る感覚も、すっかり衰えてしまいました。
別のブログで絵を公開していた頃によく、絵をあまり描かない人から
「自分は絵心がないので羨ましい」というコメントを頂く事があったのですが
絵を描く能力は訓練でどうにかなる部分も大きいと思うので、
描かないで諦めたり、練習で得た感覚を忘れるほどブランクを空けるのは、
あまりよくないと思います。
(と、木炭デッサンでつまづいて挫折した私が言ってみる)

拍手[0回]

ブログ内検索
WEB拍手ボタン
書店委託中の作品

「イーヴル・テイル」販売中です!
管理人関連リンク

猫漫画「どうぶつだって生きものさ。」
iPhone用漫画アプリにて配信中です。
森へおつかい
吉乃塚の人狼5巻サンプル
双子の赤ん坊
癒しの森
叶わぬ夢
カウンタ
カレンダー
03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
めかさざえ
HP:
性別:
女性
職業:
主婦
趣味:
お絵描き
自己紹介:
創作まんが個人サークル
「Quodlibet(クォドリベット)」を主催。人狼や動物のまんが・イラストなどを描いています。
主にコミティア(東京・関西)、そうさく畑に参加しています。
相互リンク
最新コメント
QRコード
 
忍者ブログ   [PR]

素材提供 始まりはいつも空