自作の漫画や絵のプロセスなどを。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
美形キャラがずっと美形でいることに耐えられない私は
何の病に罹っているのでしょう・・・。
漫画や小説やアニメの登場人物で
ステレオタイプな美形キャラが、素直に愛せません。
外見が美しいのは好き。
でもプロフィールや言動までも隙のない人間には
なぜか一向に興味がわきません。
「フッ」とか笑われたらもう、最悪です。
かっこいいだけのキャラクターって、そのかっこよさが
一歩まちがえば、滑稽かつマヌケテイストに変換されたりしませんか。
あの滑稽さは、一体どこから来るものなんだろう。
(あえてその滑稽さを狙っている場合は別として)
私の漫画の場合、激しくひどい目にあっているとか
外見に反して設定があんまりだとか、
平常時とギャグ時の顔の差が激しいときほど
愛がこもっていると見ていただいて間違いありません。

まだまだ愛が足らんな・・・。
何の病に罹っているのでしょう・・・。
漫画や小説やアニメの登場人物で
ステレオタイプな美形キャラが、素直に愛せません。
外見が美しいのは好き。
でもプロフィールや言動までも隙のない人間には
なぜか一向に興味がわきません。
「フッ」とか笑われたらもう、最悪です。
かっこいいだけのキャラクターって、そのかっこよさが
一歩まちがえば、滑稽かつマヌケテイストに変換されたりしませんか。
あの滑稽さは、一体どこから来るものなんだろう。
(あえてその滑稽さを狙っている場合は別として)
私の漫画の場合、激しくひどい目にあっているとか
外見に反して設定があんまりだとか、
平常時とギャグ時の顔の差が激しいときほど
愛がこもっていると見ていただいて間違いありません。
まだまだ愛が足らんな・・・。
PR
締め切りが間近に迫っているのに、原稿ができていなくて
徹夜したり、助っ人を頼んだりしながら原稿を仕上げることを
私たちは「修羅場」と呼びます。
私はたいてい、原稿が本になるくらいたまったら発行するという
まったりペースで本を作ってきたので、あまり修羅場に追い込まれたことが
ありません。
締め切りが近くなるとそれなりに慌てますが、徹夜するほど頑張ったことは
あまりありません。
一度だけ、高校生のときに描いた本の原稿(二次創作)で、
漫画はできていたけど、あと1ページ、何かフリートークで埋めなければ
いけないという事がありました。
イラストを描き終え、文章を書き始めたのは、締め切りの前日の夜中です。
時間もないので、深く考えずに、まとまらないまま書き始めたら
驚いた事に、思ってもいない、その本の原作を否定するような文章が
すらすらと・・・;
慌てて軌道修正しようとするのですが、どうあがいても
ファンが書く萌えトークにはほど遠い、否定的な文章になりそうだったので、
ぶっつり途中で書くのをやめ他の話に切り替えて、そのまま提出して
しまったことがありました。
まさに「手が勝手に・・・」というヤツで、自分が怖かったです。
あれは潜在意識だったのかなあ・・・。
当時一緒に本を出していた友人は、家族に隠れて同人をやっていたので
原稿を描く時間がなかなか無く、たいていいつも締め切り前に修羅場っている
タイプの子でした。
その子が徹夜で描いた漫画原稿の話ですが、台所の背景を描いたあと、
気が付いたら意識が飛んでいて、その、無意識の間になぜか、
台所のガスコンロの位置に、検という字が
ペンででかでかと書いてあったそうです。
泣く泣く描き直しになったとか・・・。
漫画家、高○ゆ○さんは、修羅場に気が付いたら「茸」と書いていた
という話も読みました。
そういう極限におけるトランス状態(?)に、自分がどんなものを描くのか
すごく興味はありますが、原稿を犠牲にするのは忍びないので
誰か面白い話があったら聞かせてください(笑)
徹夜したり、助っ人を頼んだりしながら原稿を仕上げることを
私たちは「修羅場」と呼びます。
私はたいてい、原稿が本になるくらいたまったら発行するという
まったりペースで本を作ってきたので、あまり修羅場に追い込まれたことが
ありません。
締め切りが近くなるとそれなりに慌てますが、徹夜するほど頑張ったことは
あまりありません。
一度だけ、高校生のときに描いた本の原稿(二次創作)で、
漫画はできていたけど、あと1ページ、何かフリートークで埋めなければ
いけないという事がありました。
イラストを描き終え、文章を書き始めたのは、締め切りの前日の夜中です。
時間もないので、深く考えずに、まとまらないまま書き始めたら
驚いた事に、思ってもいない、その本の原作を否定するような文章が
すらすらと・・・;
慌てて軌道修正しようとするのですが、どうあがいても
ファンが書く萌えトークにはほど遠い、否定的な文章になりそうだったので、
ぶっつり途中で書くのをやめ他の話に切り替えて、そのまま提出して
しまったことがありました。
まさに「手が勝手に・・・」というヤツで、自分が怖かったです。
あれは潜在意識だったのかなあ・・・。
当時一緒に本を出していた友人は、家族に隠れて同人をやっていたので
原稿を描く時間がなかなか無く、たいていいつも締め切り前に修羅場っている
タイプの子でした。
その子が徹夜で描いた漫画原稿の話ですが、台所の背景を描いたあと、
気が付いたら意識が飛んでいて、その、無意識の間になぜか、
台所のガスコンロの位置に、検という字が
ペンででかでかと書いてあったそうです。
泣く泣く描き直しになったとか・・・。
漫画家、高○ゆ○さんは、修羅場に気が付いたら「茸」と書いていた
という話も読みました。
そういう極限におけるトランス状態(?)に、自分がどんなものを描くのか
すごく興味はありますが、原稿を犠牲にするのは忍びないので
誰か面白い話があったら聞かせてください(笑)
気になってる事があります。
自分のまんがのキャラに、自分が似てきている気がするんです。
登場人物を考える時、あえて自分とは全く違う性格や設定にした
つもりでも、無意識に、自分と似たような性質にしてしまっている
ことって、よくあると思うのです。
ここでは外見上の話になりますけど、
自分より年上だし、外見も全然違うデザインにして安心(?)していたら
初めは似てなくても、6年以上描いているうちに、自分も歳をとって
いつのまにかその人に外見が似てしまった・・・って・・・
具体的に言うと、「ノーザンヒルドの人狼」に登場するジェシカに
どうあがいても近づいている自分が怖い;;
(私は学歴も地位も無いから、あくまで外見のハナシね)
今のところ、彼女の歳(38歳)にはまだ追いついていませんが、
このままうだうだ描き続けていたら、その歳まで描いている事
間違いナシです。
この人は、主人公のひとりと恋愛するキャラです。
そんなのと作者があからさまに似ていたら、客観的に見てごっつ痛い。
そんな願望ないですから!!
と必死に弁解してみました。
ここはいっそ、この先キャラクターの外見を変える方が
きっと簡単ですね(笑)
自分のまんがのキャラに、自分が似てきている気がするんです。
登場人物を考える時、あえて自分とは全く違う性格や設定にした
つもりでも、無意識に、自分と似たような性質にしてしまっている
ことって、よくあると思うのです。
ここでは外見上の話になりますけど、
自分より年上だし、外見も全然違うデザインにして安心(?)していたら
初めは似てなくても、6年以上描いているうちに、自分も歳をとって
いつのまにかその人に外見が似てしまった・・・って・・・
具体的に言うと、「ノーザンヒルドの人狼」に登場するジェシカに
どうあがいても近づいている自分が怖い;;
(私は学歴も地位も無いから、あくまで外見のハナシね)
今のところ、彼女の歳(38歳)にはまだ追いついていませんが、
このままうだうだ描き続けていたら、その歳まで描いている事
間違いナシです。
この人は、主人公のひとりと恋愛するキャラです。
そんなのと作者があからさまに似ていたら、客観的に見てごっつ痛い。
そんな願望ないですから!!
と必死に弁解してみました。
ここはいっそ、この先キャラクターの外見を変える方が
きっと簡単ですね(笑)
漫画でもイラストでも、人物の瞳の描き方って
いかに印象的で透明感を感じさせるかとか、重用視する人が多いですね。
私は適当です・・・本当は凝りたいけど、何を描いたらいいのか
わからないんです。
基本は「光点(っていうのかな? 光が当たって白くなってる点)のみ」で、
白いか黒いかの違いくらい。何てシンプルな・・・。
(白黒原稿の場合ね)
標(このブログのトップイラスト、右の人物)の瞳は
「瞳孔のみ・光点なし」。
ちょっと怖い顔を目指して描いているから。
葵は「アップ時のみ瞳孔あり」。ただし実線で描くと怖くなるので
あまり描き込まない。
絵柄がシンプルだから、あまり細かく描く必要はないのですが
瞳だけの大きなアップになったら
「瞳孔、光点、光彩のしわ」くらいは描くけど、
つまり、実際人間の瞳に存在するものしか描けないという・・・。
少女まんがの女の子の目を見ていると、みなさん一生懸命、個性を出そうと
頑張って自分流の描き方を模索しているんだなあと思います。
大きなキラキラ目の少女まんがを全然読まずに大きくなったので、
今でもうちにはそういう漫画がないので参考にできず
(昔「セーラームーン」の原作は持ってたけど処分したし。
武内直子先生の絵はそれほどすごいキラキラ目ではなかったか・・・)、
同人誌でそういう漫画を描かれる方のを見てみました。
・・・何かスゴイ。瞳の描き方だけでも、人それぞれの描き方を集めて
解説をつけたら、1冊の本になるんじゃないだろうか。
背景にはあまり手を入れてない(失礼!;)方でも、女の子の瞳には
命をかけて作画しておられる気迫がある。
あのでっかい「女の子の瞳」空間に何を描いて埋めるか。
私にとっては背景くらい難しいな〜。
今度、瞳の直径が2センチくらいある女の子(注;アップ時)を描くつもり
ですが、模写して研究させてもらおうかなあ。
いかに印象的で透明感を感じさせるかとか、重用視する人が多いですね。
私は適当です・・・本当は凝りたいけど、何を描いたらいいのか
わからないんです。
基本は「光点(っていうのかな? 光が当たって白くなってる点)のみ」で、
白いか黒いかの違いくらい。何てシンプルな・・・。
(白黒原稿の場合ね)
標(このブログのトップイラスト、右の人物)の瞳は
「瞳孔のみ・光点なし」。
ちょっと怖い顔を目指して描いているから。
葵は「アップ時のみ瞳孔あり」。ただし実線で描くと怖くなるので
あまり描き込まない。
絵柄がシンプルだから、あまり細かく描く必要はないのですが
瞳だけの大きなアップになったら
「瞳孔、光点、光彩のしわ」くらいは描くけど、
つまり、実際人間の瞳に存在するものしか描けないという・・・。
少女まんがの女の子の目を見ていると、みなさん一生懸命、個性を出そうと
頑張って自分流の描き方を模索しているんだなあと思います。
大きなキラキラ目の少女まんがを全然読まずに大きくなったので、
今でもうちにはそういう漫画がないので参考にできず
(昔「セーラームーン」の原作は持ってたけど処分したし。
武内直子先生の絵はそれほどすごいキラキラ目ではなかったか・・・)、
同人誌でそういう漫画を描かれる方のを見てみました。
・・・何かスゴイ。瞳の描き方だけでも、人それぞれの描き方を集めて
解説をつけたら、1冊の本になるんじゃないだろうか。
背景にはあまり手を入れてない(失礼!;)方でも、女の子の瞳には
命をかけて作画しておられる気迫がある。
あのでっかい「女の子の瞳」空間に何を描いて埋めるか。
私にとっては背景くらい難しいな〜。
今度、瞳の直径が2センチくらいある女の子(注;アップ時)を描くつもり
ですが、模写して研究させてもらおうかなあ。
2本目の漫画のペン入れをしています。
先月描いていた1本目は、太い線はGペン、細い線は丸ペンと
使い分けていたのですが、今回は細かい絵が多くて、
またほとんどの線を丸ペンのみでなぞっています。
私にはやっぱり、ゼブラのAタイプ丸ペンが合ってるのかもしれない。
よっぽど太い線はGペンでなぞりますが・・・
前回は、線の太い細いで、ペンを使い分けないといけない気がして、
無理矢理Gペンを使ったら、1ページまるごと気に入らなくなって
描き直したりしてました。
同人誌サイズでGペンを使うのって、私にはやっぱり難しいかも。
以前ゼブラのEタイプ丸ペンを、太いとよく知らないころに箱買いしたのが
たくさん残ってるんですが、Gペンのかわりに使えるんじゃないかと
思えるくらい太かった(かな? よく覚えてないや)。
強弱のつけ方がうまくコントロールできなくて、あれは苦手なんですが
練習しだいでどーにかなるんでしょうね。
でもやらない。めんどくさいからねっ。
丸ペンのペン軸、なんであんな短いのが主流なんでしょう。
握りしめて描いてると結構疲れませんか。
長いペン軸で丸ペンと他のペン共用っていうのもあるけど、なんかぐらぐら
するので使えなかったわあ。
ついでに言うと、ペン先のメーカーによって太さが微妙に違うのか、
それぞれ専用の丸ペン軸を買わなきゃならないってのもどうなのよ・・・。
うちには、Nikko(今は亡き?)用とゼブラ用のが2本あるよう。
先月描いていた1本目は、太い線はGペン、細い線は丸ペンと
使い分けていたのですが、今回は細かい絵が多くて、
またほとんどの線を丸ペンのみでなぞっています。
私にはやっぱり、ゼブラのAタイプ丸ペンが合ってるのかもしれない。
よっぽど太い線はGペンでなぞりますが・・・
前回は、線の太い細いで、ペンを使い分けないといけない気がして、
無理矢理Gペンを使ったら、1ページまるごと気に入らなくなって
描き直したりしてました。
同人誌サイズでGペンを使うのって、私にはやっぱり難しいかも。
以前ゼブラのEタイプ丸ペンを、太いとよく知らないころに箱買いしたのが
たくさん残ってるんですが、Gペンのかわりに使えるんじゃないかと
思えるくらい太かった(かな? よく覚えてないや)。
強弱のつけ方がうまくコントロールできなくて、あれは苦手なんですが
練習しだいでどーにかなるんでしょうね。
でもやらない。めんどくさいからねっ。
丸ペンのペン軸、なんであんな短いのが主流なんでしょう。
握りしめて描いてると結構疲れませんか。
長いペン軸で丸ペンと他のペン共用っていうのもあるけど、なんかぐらぐら
するので使えなかったわあ。
ついでに言うと、ペン先のメーカーによって太さが微妙に違うのか、
それぞれ専用の丸ペン軸を買わなきゃならないってのもどうなのよ・・・。
うちには、Nikko(今は亡き?)用とゼブラ用のが2本あるよう。
自分の描いた絵や漫画の評価を、
身近な人に求めることってありますか?
学生の頃は同年代の友人がいっぱいいるし、
中に絵を描いている子も何人かいて
(一緒に同人誌活動してたくらいの)、
友達に批評してもらう機会はたくさんあったと思うのです。
が、そういう友人はえてして「オブラートに包んだ批評」か
「大絶賛ベタ褒め(たぶん社交辞令)」しかしてくれないのが普通です。
たいてい、彼氏ができたり、学校を卒業する頃には、
パロディ同人をやっていた子たちは「卒業」していき、
私のように創作でほそぼそと、社会人になっても
家庭を持っても描いているような人は稀になってきます。
つまりは自分の絵や漫画を評価してくれる人は
以前にくらべて格段に少なくなってしまいます。
売れている方なら、イベントのパンフにアンケート投票で感想を貰えたり
自分がどのあたりの位置にいるのか、測る事ができるのですが
感想すらほとんど貰ったことがない私の場合、
まったくの無風状態の中を、勘だけで進んで行かねばなりません。
まだ、夫が創作に理解のある人間なので救われますが、
身内の意見って結構シンラツなんだよね・・・(笑)
「ノーザンヒルドの人狼」の描き初めの頃、
どれだけ漫画の事で彼と戦ったか知れません。
私はただ、自分の好きで描いているものを認めて欲しかった
だけなのかも知れませんが、たくさん優れた漫画を読んで来た彼には
そういう甘え根性が許せなかったらしい。
私が本気で描いてると気づいてくれたのは、
標とジェシカが愛し合うようになるという展開が見えた頃でした。
なんでそこやねんと言う理由は忘れましたが・・・
なんか、ほもまんがだと思われてたんかもね。=▽=;
今では諦めて折れてくれたのか、描いたものには一応やさしい評価
(それがいいのかはおいといて)をくれるようになりました。
つい先日、ふと思いついたように登場人物についての質問をくれた。
なぜ、葵は普通に外国で外国人の格好をして、なじんで生活できるのかと。
じゃあ、着流しでも着せろと・・・?
昭和3●年生まれだったら普通に洋服着てるでしょう。
え? そういう意味じゃないって??(謎)
「日本人なのにパツキンなのも気に入らん」とも。
それについては、キャラ構成という点で、「黒、白、黄のオオカミ」という
組み合わせが、シートン動物記の「狼王ロボ」に影響を受けてるから
そうなった、と説明してみたけど、聞いてないみたいでした。
(あ、原作には黒狼はいないか・・・)
身近な人に求めることってありますか?
学生の頃は同年代の友人がいっぱいいるし、
中に絵を描いている子も何人かいて
(一緒に同人誌活動してたくらいの)、
友達に批評してもらう機会はたくさんあったと思うのです。
が、そういう友人はえてして「オブラートに包んだ批評」か
「大絶賛ベタ褒め(たぶん社交辞令)」しかしてくれないのが普通です。
たいてい、彼氏ができたり、学校を卒業する頃には、
パロディ同人をやっていた子たちは「卒業」していき、
私のように創作でほそぼそと、社会人になっても
家庭を持っても描いているような人は稀になってきます。
つまりは自分の絵や漫画を評価してくれる人は
以前にくらべて格段に少なくなってしまいます。
売れている方なら、イベントのパンフにアンケート投票で感想を貰えたり
自分がどのあたりの位置にいるのか、測る事ができるのですが
感想すらほとんど貰ったことがない私の場合、
まったくの無風状態の中を、勘だけで進んで行かねばなりません。
まだ、夫が創作に理解のある人間なので救われますが、
身内の意見って結構シンラツなんだよね・・・(笑)
「ノーザンヒルドの人狼」の描き初めの頃、
どれだけ漫画の事で彼と戦ったか知れません。
私はただ、自分の好きで描いているものを認めて欲しかった
だけなのかも知れませんが、たくさん優れた漫画を読んで来た彼には
そういう甘え根性が許せなかったらしい。
私が本気で描いてると気づいてくれたのは、
標とジェシカが愛し合うようになるという展開が見えた頃でした。
なんでそこやねんと言う理由は忘れましたが・・・
なんか、ほもまんがだと思われてたんかもね。=▽=;
今では諦めて折れてくれたのか、描いたものには一応やさしい評価
(それがいいのかはおいといて)をくれるようになりました。
つい先日、ふと思いついたように登場人物についての質問をくれた。
なぜ、葵は普通に外国で外国人の格好をして、なじんで生活できるのかと。
じゃあ、着流しでも着せろと・・・?
昭和3●年生まれだったら普通に洋服着てるでしょう。
え? そういう意味じゃないって??(謎)
「日本人なのにパツキンなのも気に入らん」とも。
それについては、キャラ構成という点で、「黒、白、黄のオオカミ」という
組み合わせが、シートン動物記の「狼王ロボ」に影響を受けてるから
そうなった、と説明してみたけど、聞いてないみたいでした。
(あ、原作には黒狼はいないか・・・)
創作まんがは最初の「つかみ」が大事だと
よく言われます。
買う側の方には、最初のつかみが無い本は買う気になれない
という人もいます。
大きな即売会だと、全部のスペースを回ってくれる方は忙しく、
ぱっと見て気に入ってもらえないと、まず読んではもらえないので
そこに気を遣わないと、売って行くのには厳しいでしょう。
(つかみ以前に、表紙やPOPも工夫しなければいけないという、
凝り出したらとことん頭を使わないといけない奥深さがあって
同人誌即売会で売るのは楽しいのですが)
私にとって一番悩みどころは、読み切り(あまり描いていませんが)や、
続き物の1話冒頭をどうするか。
次に難しいのは、2話の内容ではないでしょうか。
1話より2話が難しいと思うのは、そこで作品の方向性が
定まってしまうような気がするからです。
1話って登場人物と舞台の説明で終わってしまうことが多く、作者も読者も
まだ手探りという感じですので、ようやく2話からどうなっていくのかを
判断するというか・・・。
いくら読者の目線で自分の作品を読もうとしても、自分ではわかって
いることが、他人だとどこまで理解してくれているのか、正確には
わかりません。人によって、読み方は全く違いますし・・・。
自分で恥ずかしくなるくらい説明的な方が、わかりやすいんでしょうか。
今描いている、続き物の9話の下描きはだいたい終わったのですが
その冒頭のシーン(9話だけど「つかみ」っていうのかな?)が気に入らず
漠然としか頭にないシーンを無理矢理、描いてみました。
そこだけ絵コンテ無しで、いきなりなんとなくコマ割りをして
記号的に絵を置いて見る。
主人公の人間ばなれしたところを強調するエピソードとして挿入したのだけど
・・・なんか、やっぱりわかりにくいかも・・・。
もう、うなされそうです(笑)
描いている間はもう、自分の描いているもので頭がいっぱいなもんで
朝起きたとき、初めに脳裏に浮かぶのが、前日寝る直前まで描いていた
原稿の絵(それも、かなり正確な)だったりします。
脳に焼き付いてるんですね・・・怖っ。
よく言われます。
買う側の方には、最初のつかみが無い本は買う気になれない
という人もいます。
大きな即売会だと、全部のスペースを回ってくれる方は忙しく、
ぱっと見て気に入ってもらえないと、まず読んではもらえないので
そこに気を遣わないと、売って行くのには厳しいでしょう。
(つかみ以前に、表紙やPOPも工夫しなければいけないという、
凝り出したらとことん頭を使わないといけない奥深さがあって
同人誌即売会で売るのは楽しいのですが)
私にとって一番悩みどころは、読み切り(あまり描いていませんが)や、
続き物の1話冒頭をどうするか。
次に難しいのは、2話の内容ではないでしょうか。
1話より2話が難しいと思うのは、そこで作品の方向性が
定まってしまうような気がするからです。
1話って登場人物と舞台の説明で終わってしまうことが多く、作者も読者も
まだ手探りという感じですので、ようやく2話からどうなっていくのかを
判断するというか・・・。
いくら読者の目線で自分の作品を読もうとしても、自分ではわかって
いることが、他人だとどこまで理解してくれているのか、正確には
わかりません。人によって、読み方は全く違いますし・・・。
自分で恥ずかしくなるくらい説明的な方が、わかりやすいんでしょうか。
今描いている、続き物の9話の下描きはだいたい終わったのですが
その冒頭のシーン(9話だけど「つかみ」っていうのかな?)が気に入らず
漠然としか頭にないシーンを無理矢理、描いてみました。
そこだけ絵コンテ無しで、いきなりなんとなくコマ割りをして
記号的に絵を置いて見る。
主人公の人間ばなれしたところを強調するエピソードとして挿入したのだけど
・・・なんか、やっぱりわかりにくいかも・・・。
もう、うなされそうです(笑)
描いている間はもう、自分の描いているもので頭がいっぱいなもんで
朝起きたとき、初めに脳裏に浮かぶのが、前日寝る直前まで描いていた
原稿の絵(それも、かなり正確な)だったりします。
脳に焼き付いてるんですね・・・怖っ。
可愛い女の子の描き方
・・・を、誰か教えてください!
てな気持ち。今。
自分で自覚するくらい、私の描く女の子って
可愛くない気がします;
周りの人たちの本やペーパーを拝見していると、
「女の子大好き!v(はあと)」っていう女性率が
かなり高いような・・・
(特に創作系に多い?
パロディ描きさんと交流はないけれど、
BLを描いている作家さんって、女の子嫌いっていう人が
多いような印象があるなあ。・・・偏見?)
さすがに「大好き!」という方の描く女の子って
やっぱり愛がこもっていて、描いてる本人が、
そのキャラのことが可愛くて
仕方が無いんだろうなあと思えるときがあります。
きっと私、お話を描くのに精一杯で、
女の子に愛を注ぐ労力が足りてないんだね(汗)
可愛いんだ!!と念をこめながら描いたとしても
可愛く描くテクニックが身に付いていないと
やっぱりイマイチなのかも。
読者様の好むようなツボが、私にはよくわかってないです。orz
特に顔・・・。
目を大きく描いても、なんつーか、平凡な顔立ちで光るものがナイ(笑)。
体型なんかに関しては、つい自分の理想を盛り込んでしまいがちですが。
美脚で、胸は大きめに描くことが多いです。
(胸を大きくすると、つられて肩まで逞しくなり、
なんだかイカツイ女の子になってしまったりするけど)
かといって男キャラ大好き!ってわけでもないとこが・・・。
うおおおおん。(吠え〜)
・・・を、誰か教えてください!
てな気持ち。今。
自分で自覚するくらい、私の描く女の子って
可愛くない気がします;
周りの人たちの本やペーパーを拝見していると、
「女の子大好き!v(はあと)」っていう女性率が
かなり高いような・・・
(特に創作系に多い?
パロディ描きさんと交流はないけれど、
BLを描いている作家さんって、女の子嫌いっていう人が
多いような印象があるなあ。・・・偏見?)
さすがに「大好き!」という方の描く女の子って
やっぱり愛がこもっていて、描いてる本人が、
そのキャラのことが可愛くて
仕方が無いんだろうなあと思えるときがあります。
きっと私、お話を描くのに精一杯で、
女の子に愛を注ぐ労力が足りてないんだね(汗)
可愛いんだ!!と念をこめながら描いたとしても
可愛く描くテクニックが身に付いていないと
やっぱりイマイチなのかも。
読者様の好むようなツボが、私にはよくわかってないです。orz
特に顔・・・。
目を大きく描いても、なんつーか、平凡な顔立ちで光るものがナイ(笑)。
体型なんかに関しては、つい自分の理想を盛り込んでしまいがちですが。
美脚で、胸は大きめに描くことが多いです。
(胸を大きくすると、つられて肩まで逞しくなり、
なんだかイカツイ女の子になってしまったりするけど)
かといって男キャラ大好き!ってわけでもないとこが・・・。
うおおおおん。(吠え〜)
ブログ内検索
森へおつかい
吉乃塚の人狼5巻サンプル
双子の赤ん坊
癒しの森
叶わぬ夢
カウンタ
カレンダー
カテゴリー
アーカイブ
プロフィール
HN:
めかさざえ
HP:
性別:
女性
職業:
主婦
趣味:
お絵描き
自己紹介:
創作まんが個人サークル
「Quodlibet(クォドリベット)」を主催。人狼や動物のまんが・イラストなどを描いています。
主にコミティア(東京・関西)、そうさく畑に参加しています。
「Quodlibet(クォドリベット)」を主催。人狼や動物のまんが・イラストなどを描いています。
主にコミティア(東京・関西)、そうさく畑に参加しています。
相互リンク
●IKE参様のブログ
「ラーメンと競馬と絵日記」
●柳田ポン様のサイト
「まつかさ師匠の沈黙工房」
●マキノな人様のブログ
「サークルブログ」
★ ★ ★
ブログ村 漫画ブログ
ブログ村 イラストブログ
「ラーメンと競馬と絵日記」
●柳田ポン様のサイト
「まつかさ師匠の沈黙工房」
●マキノな人様のブログ
「サークルブログ」
ブログ村 イラストブログ